少しずつ温かい日が増えて来て春の訪れを感じられる季節になってきましたね。
今日はばら組でおひなさまの製作をした様子をお伝えします。
クレヨンを使っておひなさまとおだいりさまの顔を描きました。
お友だちの顔を見ながら「目は何色かな?」「口は何色かな?」
と一つ一つ確認しながら行うと、
「〇〇ちゃんの目は黒だよ」「口は赤!!」と色をしっかり認識して
描く姿が見られました。
次に、ハサミを使って着物の模様を切りました。
ハサミの使い方を説明すると早く使いたい気持ちが伝わってきました。
手のひらを『パー』『グー』と動かし、動きを練習してから実際に持って切っていきました。
とても真剣に取り組む姿が見られ、ハサミを持つ手を補助しようすると
「自分でやる!!」と、手を払われてしまいました。(^_^)
最後に切った模様をのり付けしていきました。
のりを使い始めた頃は、一回に使う量や裏と表を気にせずに貼っていた子どもたちでしたが、
人差し指に少しだけ取って裏側にのりを付けることが出来るようになってきました。
製作を通して、クレヨンやのり、ハサミの使い方が上手になってきましたので
今後も様々な道具を使って製作遊びを楽しんでいきたいと思います。
投稿者:宮田