今日から3月です。朝バスの中でも「今日から3月」「春」などの言葉が聞こえてきました。
3月3日は、日本において、女の子の健やかな成長を祈る節句の年中行事「ひな祭り」。
今日は保育園で「ひなまつり会」がありました。
ひなまつり会では、子どもたちが制作発表を行っていました。
もも組さんは、先生と。ばら組さん、幼児クラスさんは、代表の子が自分たちのクラスで、「何をどのように作ったか」を、大きな声で発表していました。きちんと自分の口で伝えることができている様子を見て、子どもたちの成長を感じることができて、ほほえましかったです。
さて、次は全園児で「フルーツバスケット」改め「ひなまつりバスケット」です。
菱餅、桃の花、お内裏様とお雛様の4種類のペンダントを、子どもたちがそれぞれつけて、0歳児に保育者が付き、もも1歳児クラス以上は自分の足で参加しました。小さい子もルールを理解するまでに時間はかかりましたが、お兄さんお姉さんが助けてくれたり、回数をこなすうちに小さい子どもたちもルールを理解することができていました。わずかな時間でしたが、子どもたち同士の関わりの中で、学びあうことができているのだと感じました。
今年度も残り1か月となりました。
子どもたちは日々成長し続けます。
幼児クラスの給食の時間では、ばら組のお友達が進級に備えて幼児クラスと一緒に給食を食べています。
今日はすみれ組の男の子が、ばら組の子が給食の片付けをするのに付き添ってあげていました。心配そうな顔をして、「お皿はここだよ」と指をさしたりしていますが、まだ少し自分がどうしたらいいのか?困惑している様子もうかがえましたが、自分がしてもらっていたことを、してあげていたのでしょうね。
子どもたちは、人にやさしくしてもらったり、私たち大人がやさしく接する姿をみて「自分もこうなろう」と思い成長していきます。今日のように人にやさしくできた姿を見つけたら、しっかりと認めてあげることを大切に、日々過ごしていきたいと思います。
★なかやま★