今日は、不審者訓練がありました。
日中、ほし組保育室前のテラス側から
刃物(作り物)と紙袋を持った知らない男性が入ってきました。
子どもたちは、刃物を持った知らない男性が来たことで怖がって泣く子、
保育者の傍へすぐに来る子、怖いけれど気になって見ている子もいました。
不審者を発見した職員から声が掛かった時にはもうすぐ近くに来ていたため、
職員の方も急いで施錠をして子どもたちを誘導し、避難をしました。
今回は、あえてホールはカーテンをせずに警察官の方と不審者のやりとりを見られるようにしました。
不審者が刃物で刺そうとすると警察官の方が盾で防いだり、
取り押さえる姿も見ました。
子どもたちからは「警察の人すごい」「怖い人捕まって良かった」という声が聞こえましたよ!!
その後、DVD鑑賞をしました。
知らない人に出会ったときの約束事として
『いかのおすしはひきょう』という言葉を教えてもらいました。
いか→行かない
の→乗らない
お→大声を出す(助けて)
す→すぐ逃げる
し→知らせる
は→早く帰る
ひ→1人にならない
きょ→距離を開ける(両手を広げた位)
う→後ろも気をつける
ということでした。
見ながらも復唱する場面もあり、
子どもたちも真剣に観ていました。
スクールサポーターの方と「助けて」と大きな声で言う練習もしました!!
最後に警察官の方への質問をしました。
年長児の子たちから
・警察官になった理由を教えて下さい
・おまわりさんのお仕事はどうですか
という質問があがり、1つずつ丁寧にお答えいただきました。
警察官の方の活躍を見たり、話を聞いた子どもたち。
『将来、おまわりさんになりたい人?』と聞かれると
沢山手があがっていました。
毎月、避難訓練を行っていくことで
いざという時に素早い行動に移れるようにしていきたいと思います。
投稿者:松本