11月15日(金)晴れ
今日は、誕生会がありました。11月生まれのお友だち!お誕生日おめでとうございます。保育園での誕生会「去年の誕生会は〇〇だったね」と誕生会で子どもたちの成長を感じていただくことはできましたのでしょうか。また、初めて参加された保護者の方は、次の誕生会での姿を楽しみにしていてくださいね。
毎日成長していく子どもたち、私たち職員も驚かされたり、歩みだした大きな一歩に感動させられたりしています。
さて、今日は給食室を覗いているもも組さんのお友だちの様子です。
ひとりの男の子が、ハイハイしながらお部屋から廊下にでてきました。すると、年長の女の子と遭遇し、じーっと立っている女の子を見つめています。人の動きを目で追うことができるようになり、微笑むこともできますから、見つめられた女の子は、少し恥ずかしそうにしていました。
ハイハイは、手のひらは床についてふんばり、足の親指でふんばるように前に進みます。身体の隅々を使う全身運動、時々一緒にハイハイをすると、疲れてしまいます・・・。ハイハイやずりばいをすることで、行動範囲がグンと広がり、給食室を覗きにいけるようになるのです。ご家庭では、目が離せなくなってきますよね。
つかまり立ちをして、背伸びをして、給食室をのぞいています。中の調理員さんと目を合わせて、何かやりとりをしているのでしょうか・・・?目でふれあうことが出来るようになるので、調理員さんも見つめられて、微笑まれると、笑顔になりますね。疲れも吹き飛ぶようです。
・・・、じーっとみています。
つかまり立ちや伝い歩きをするようになってきたころ、しりもちや転倒などに気を付けてみています。昨日の夕方の合同保育時には、たんぽぽ組の女の子が、もも組の女の子がつかまり立ちしている後ろについてあげている姿がありましたよ。後ろに倒れてくるかもしれないことに予測ができていることに関心しましたし、やさしい気持ちが育っていることにうれしくなりました。
何をみているのか近づいてみてみると、職員の給食が並んでいたのですが、おいしそうに見えたのでしょうね・・・。調理員さんと、みんなでそっと見届けた一コマでした。
おまけ:カメラを持っていると、子どもたちから「撮って~」と言われます。「撮って~」と言われた何枚かを合わせて添えたいと思います。