2019年11月27日(水) ☁
連日、気温の上がり下がりが激しく安定しない天気が続いていますね。
子どもたちも、太陽が見えないとどこか寂しそうです…。
しかし!体は元気いっぱい!今日も幼児クラスでは、マラソンをして体を温めていましたよ。
そんな今日は、幼児クラスのお当番活動の様子をお伝えしようと思います。
お当番活動は3つ☆
①コット敷き
②給食準備、片づけ
③おやつ準備、片づけ
まずは、コット敷きです。
日中の活動が終わる頃、みんなより少し早めに入室して午睡の準備をしています。
2人1組になり、一つずつコットを運び丁寧に敷いていきます。
両手でしっかり持たないと、落としてしまう危険性があるので
「ほら、しっかり持って!」と子どもたち同士声を掛け合っています。
次に、子どもたちの間でも一番人気の給食準備です。
こちらもみんなより少し早めに入室し、イスを降ろし、ホールのセッティングから行います。
整うと、エプロン・三角巾を着け給食室まで給食を取りに行きます。
「こんにちは、幼児クラスです。お願いします!」
と元気いっぱいです。それから、自分の給食を先に取りに行き、配膳のお仕事です。
すみれ組のお友だちも、年度初めに比べるとしっかり配膳作業が出来るようになってきました。それも、さくら・たんぽぽ組の子のサポートがあったからこそです。
お兄さん、お姉さん頼りになります!!
最後におやつ準備です。
午睡明けの自由時間が終わる頃、少し早めに帰り支度をしおやつの準備をしています。
給食同様、イスを降ろしテーブルを拭きます。
給食室までおやつを取りに行きみんなに配ります。
また、この時間に消毒を終えたコップ入れのカゴを戻す仕事も加わります。
明日の朝、みんながコップを入れられるようにしっかり蓋をして準備をします。
今年度ももう少しで終わりに近づきます。
毎日何気なくしていることでも、その仕方が丁寧になっていたり誰かの手を借りなくても自分の力だけで出来るようになっていることがあります。
この何気ない日々の行動の中にも、子どもたちの成長や気持ちの変化を感じることが出来ますよね。
毎日あっという間に過ぎてしまいますが…(私だけでしょうか?笑)
少し意識して見てみると…
あら?こんなことも出来るようになったのね?いつの間に?と新たな発見があるかもしれません*^^
その時は是非私たちにもそのエピソードを聞かせてくださいね♡
投稿者:寺方