園のこだわり

銀杏?

2019.12.05

2019年12月5日(木) ☀

少しずつ保育園のイチョウの葉が落ち始め、昨日に引き続き、朝から子どもたちはイチョウの葉をほうきで集めてくれていました。

 

今日は天気も良かったので日中は戸外遊びをしました。イチョウの葉の園庭で元気いっぱい遊ぶ子の中に、落ち葉と一緒に落ちている銀杏の種を拾っている子がいました。

     

銀杏の実には匂いがあるという事を知っている子どもたちは、これは「くさいから拾っちゃだめだよ。」と言いながら、乾いた種だけを拾っていました。銀杏の種を集めていると「先生これって何か入ってるの?」と疑問を持っていました。「何か入ってるかもしれないね。」と保育者がいうと「割ってみよう!」という事になり、持っていたシャベルで割ろうとしてしましたが、銀杏の種が固くて割れず、石を拾って石で割ってみる事になりました。

するとヒビがだんだん入り、「あっ!割れそう!」と言いながらその後は指で剥いていました。

中身は…「見て!緑色だよ!」と言い、喜んでいました。

しかしすぐに一人の女の子が「でも、これ臭いんじゃない?」と言いながらも恐る恐る匂いを嗅ぐと匂いはなかったようで、「臭くないよ!」と確認できると剥き方のコツも掴んだようでどんどん剥いていましたよ。

今度は銀杏を使って調理が始まりました。

砂の中に銀杏を混ぜる子、銀杏を割る子にそれぞれ役割に分かれて砂遊びを満喫していました。

 

普段から子どもたちを見守ってあるイチョウの木。銀杏ということは知っていても、これが食べられるものなのか中身はどうなっているのか等知る事が出来たようです。今後も周りの環境を大切にし、遊びを通して子どもの発見に繋がればいいなと思います。

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

バックナンバー