1月6日(月)☀
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
連休明けの保育園。
子どもたちから恥ずかしがりながらも新年の挨拶が聞こえてきましたよ!!
今日の幼児クラスでは、
この時期ならではのお正月あそびをしました。
たこ・こまの制作です。
子どもたちの前で1つずつ保育者が作った見本を見せ、
作り方や遊び方を伝えてからどちらか作りたい方を選んでもらいました。
すると…たこを選ぶ子が多かったです。
お休み中、たこあげをして過ごした子もいたため、馴染みがあるのかもしれませんね。
たこは、ビニール袋に直接絵を描く物、へびだこ、ビニール袋に切った折り紙を貼る物の3種類。
こまは、工作紙にシールを貼って竹ひごを通す物、紙皿を使った物、紙コップを使った物の3種類。
普段から行っている選択制作のように
好きな物、作り方を自分で選んで座り、各テーブルごとに制作開始!!
たこグループでは…
ペンを使ってビニール袋に直接絵を描き、友だち同士で見せ合い、
柄を真似したり、褒めたりする姿も見られました。
ペンの貸し借りをしながら集中して描いていましたよ♪
へびだこは、クレヨンで好きな絵を描き、
丸や中の線に沿ってはさみで切りました。
絵柄は、個性豊かで顔や♥・☆・〇などの記号など思い思いに描いていました。
はさみも使い慣れてきており、すみれ組の子どもたちの分は、保育者が手伝いましたが
たんぽぽ、さくら組の子どもたちは、線に沿ってゆっくり切っていましたよ♪
ビニール袋に切った折り紙を貼るたこは、保育者が用意した様々な形の折り紙を
好きな色や形を選んで両面テープで張り付けました。
同じ色を集める子、同じ形を集める子。
貼り方も色々でした。
みんな嬉しそうに作っていましたよ♪
こちらは、こまグループです。
紙皿や紙コップを使ったこまでは…
ペンを使って絵を描いたり、シールを貼り付けたりし、
紙コップを切り開いたり、紙皿にペットボトルのふたを貼り付けてこまを作りました。
保育者に作り方聞いたりしながら楽しそうに進めていましたよ。
ぐるぐると沢山の〇を描いたこまは、回すととても綺麗でした!!
工作紙を使ったこまでは、好きなようにシールを貼り、
竹ひごを通して完成。
作る過程が分かりやすいこともあり、
完成するとテーブルの上で回し、誰のこまが止まらず長く回っていられるか
競いながら遊んでいましたよ!!
今回は、たこ・こまの2つでしたが
それぞれ材料や作り方の違う物を2種類以上用意しておいたことで、子どもたちも楽しそうでした。
自分で選び、最後までやり遂げる姿、
難しいことは友だちや保育者に声を掛けて手伝ってもらう姿、
嬉しそうに見せ合う姿など様々な姿が見られました♪
作った物で遊ぶ時間は短かったため、
十分に時間を作って遊べるようにしていきたいと思います。
投稿者:松本