2月12日(水) ☀
休み明けの今日は、月に1度行っている避難訓練を行いました。
今月の訓練は震災を想定した避難と第2避難場所への避難を行う事でした。
乳児クラスは戸外あそびの活動が始まり、幼児クラスは運動遊び、朝の会を終えて活動へ移る時間帯での震災の発生想定でした。
非常ベルの音と共に避難体制をとり、避難をしました。
各クラス点呼を行い、避難を終えた後、
園長先生から、
「保育園園舎が崩れてしまう可能性があるので、
第2避難場所の江川北小学校へ避難をします。」
というお話があり、幼児クラスは歩いて移動開始。
乳児クラスは保育園のバスに乗り移動をしました。
普段と異なる形式の避難訓練に子どもたちは緊張感を持って取り組めていたように感じます。
また、職員もこのような形式の訓練を通して、実際にどのような方法が避難をする際に良いのか。もっと必要なものがあるのではないか。などと気付いたことを伝え合うことで次の避難訓練に活かすことが出来るようにしています。
いつ起こるかわからない災害だからこそ、備えを大切に。
今後も訓練に取り組んでいきたいと思います。
避難訓練を終えて後には…
乳児クラスは園庭で戸外あそびを楽しみました。
お友だちと一緒に…という姿が多くなってきた乳児クラスの子どもたち。
広い園庭を追いかけっこしたり、三輪車や台車を押してよいしょ!!
と走る姿も。寒さに負けず、たくさん身体を動かして遊んでいます♪♪
もも組では手洗いの時間にも「あわあわ、ゴシゴシ♪」と
声を掛け合いながら保育者や友だちと一緒に手洗いを丁寧に行うようにしています。引き続き、丁寧な手洗いを心掛けていきたいと思います。
投稿者:石井