園のこだわり

考える力

2020.09.07

9月7日(月) 晴れ時々雷

9月に入っても暑さが和らぐこともなく、暑い日々が続いています。

台風10号の接近で、被害が大きくでないように祈ることしかできない週末でした。備えや早めの判断、保育園でも気を付けていきたいと思います。また、結城市より「台風・集中豪雨等における市内認可保育施設の臨時休園等のガイドライン」が作成されました。ガイドラインに基づき、保育園の休園等の対応をさせていただくことになりますので、ご理解とご協力をお願いします。

 

さて、年長児の「わくわくDay」が、先週2日間ありました。

1日目に製作した海賊帽をかぶり双眼鏡を持って、21人がバスに乗って出発!

 

2日目は、「宝探し」

まずは、宝箱を探して、次に宝箱を開ける鍵のありかを知るために「問題」を3つとかなければならないというミッションがありました。問題が3つあったので、3グループに分かれて問題を解いたようですよ。引率の先生も今回の問題には迷宮入りしそうになりました(笑)。

「Aかな?」「Bかな?」「BでなければCかな?」などと、たんさんの考えを出してくれて、みんなで言葉遊びをしながら、答えを導きだすことができていました。

 

 

鍵のある場所を知ることにつながるその答えは、「さくらのき」。今度は「桜の木どこー!?」と。

 

生憎その場所にはなく、さくらの木のある場所をみんなで考えることになりました。バスの中で、桜の木がある場所を考える子どもたち。私たちの想像を超えて、たくさん出てきました。

 

「保育園」

「(日本)花の会」

「公民館」

「僕の家」「○○くんの家に行こう」

「あー、小学校にもあるー」等々。

「見つかるまで探す!」とさくら組21人の気持ちは一致団結。

見つかるまで探すという子どもたちは、お昼も近かったので担任の先生から、「お昼ごはん食べられなくなっちゃうよ。」と言われると、「それはイヤ!」と。食事は忘れていないことに、一安心しました。保育園に到着し、保育園の桜の木の下で、無事に鍵を見つけることができ、宝箱を開けることができたのでした。

2日目は、子どもたちが考える機会が多かった1日でした。楽しすぎてしまったり、ちょっと緊張してしまったり、それぞれ子どもたちの姿は違えど、「宝物を探す」という目的には全員で向かうことができていたように見えました。宝(ゴール)に向かって、いろんな方法で結果を出そうと、一生懸命に試行錯誤したさくら組さんでした。

 

21人で2日間を終えることができたことが、何よりうれしいです。    

~おまけ~ 

夕方空に向かって、「雨が降りませんように」とみんなでお願いをしてくれていました。

残念ながら、雨が降ってしまい花火はできなかったけれど、また、別の日にできるといいね♥。

投稿者 : なかやま

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

バックナンバー