10月6日 (火) ☀
暑さも和らぎ、過ごしやすい気候となってきましたね。
戸外遊びを十分に行うことが出来る季節。子どもたちもお外に行きたいとワクワクしています。
そんな中、今日はもも組さんが室内で過ごしている様子をご紹介したいと思います。
朝の会が終わり、保育者と何の体操を行うかみんなで話した後、音楽が流れるまで
お壁ぺったんで待っている子どもたち。
どんな曲がかかるのか楽しみに待っています。
室内遊びでは、保育者が新聞紙と広告を持ってくると目を輝かせています。
以前は新聞紙を手に取り、口へと運んでしまったもも0さん。
そんなもも0さんも今では手で握って感触を楽しんでいます。
もも1さんはというと…
両手を使って保育者の真似をしながら上手に丸めて遊んでいました。
丸めた新聞紙を「えいっ!」と言いながら投げて楽しむお友だちもいましたよ。
保育者が遊び終わった新聞紙や広告を袋へ入れていると1人の女の子が近づいてきました。
「ここに入れるんだよ。」と声を掛けると、床に落ちている新聞紙を拾って袋の中に入れていました。
「上手~!」と声を掛けると、嬉しそうにニコニコと笑って繰り返しお片付けを手伝ってくれました。
♪こんなことも出来るようになったよ♪
おやつや給食の時間、持参して頂いているストロー付きマグを使用していたのですが、
コップ飲みが上手なもも組さん。
ほとんどこぼすことなく飲むことが出来ています。
おやつの袋を少し開けて渡すと、指先を使って自分で中身を出して食べることが出来ています。
ミルクのみだった子も、離乳食が始まり少しずつ保育園の給食に慣れてくれるといいなと思っています。
腹ばいをしていた子も少しずつハイハイの形になってきており、つかまり立ちをする
お友だちも多くなってきました。
それぞれの発達に合わせて、転倒などの怪我がないよう保育を進めていきたいと思います。
投稿者:佐々木