1月6日(水) 晴れ☀
今日は晴れ間が見えるものの、ひんやりとした風が吹き、寒い一日となりましたね。
幼児クラスでは昨日から「お正月遊び」を楽しんでいます!
凧・こま・郵便ごっこの3つのコーナーがあり、子どもたちがやりたいものを選んで遊びます。
「わぁ!楽しみ♡」「どこにいこうかな?」とワクワクした様子。
保育者の説明が耳に届いているといいのですが(笑)
こちらは凧作りコーナーです。
広告紙、ポリ袋、へび凧の3種類から選び、マジックで絵を描いたり、シールを使って仕上げます。
保育者にタコ糸をつけてもらうと、早く飛ばしたくてウズウズ・・・。
さぁ、みんなで凧を飛ばします。一生懸命に手を上げて走る姿は可愛いですね♡
たくさん走って「つかれた~」と休憩するものの、またすぐに出発していた子どもたちでした!
続いて、こちらは郵便ごっこのコーナーです。
カラフルな色のはがきの中から好きな物を選び、送りたい人を決めてお手紙を書きます。
「だれに書こうかなぁ」
とウキウキしながら書いています。
また、ひらがなを書くのが難しい子は“あいうえお表”などを見ながら真似て頑張っていました。
ポストに投函されたお手紙は、後にさくら組の子どもたちが郵便屋さんになって届けます。
その様子も楽しみです!
最後は、こま作りのコーナーです。
牛乳パックの底の部分を使います。形は丸と四角です。
「丸の方がいっぱい回るよ!」「ちがうよ、四角の方が長く回るよ!」と言いながら好きな形を選びました。
そしてデザインは・・・というと「回した時の模様がきれいに見えるように」と考える子が多く、
カラフルに色を染めていたり、渦巻きを描いたりしていました。なるほど!!(^^)!
こまの軸は、ストローやつまようじを使用しました。
さぁ、一体どちらがたくさん、長く回せたのでしょうか?ぜひお子さんに聞いてみて下さいね!
昔からの伝統遊びとして受け継がれた「お正月あそび」ですが、年々減少しているように感じます。
コロナの関係で自宅で過ごす時間が多くなっている今年、ご家庭で「お正月遊び」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
投稿者:松本