1月14日(木)☀
明日は小正月にちなんで、もちつき会を行います。
そこで今日はもちつき会の準備をしました。
たま保育園の臼と杵は木製なので、割れにくくならないよう前日から水を吸わせておきました。
そしてもち米の準備です。
たま保育園を代表して、午後の時間にさくら組さんに、もち米とぎをしてもらいました。
まずは普段食べているうるち米ともち米を実際に見せてどこが違うかみんなで考えました。
すると、「色が違う!」「もち米の方が白いよ!」「普通の米の方が大きいよ!」
みんな口々に二種類の米の違いを答えてくれました。
さあ、いよいよもち米とぎ開始です。
赤、青グループに分かれ一人ずつ米をといでもらいました。
ボウルに入ったもち米の中に水を入れ、
片方の手でボウルを抑え片方の手でゆっくりと米をかきまぜました。
「1,2,3、…9」と数えて10になったら水を捨てます。
そして、全員がとぎおわったらザルにもち米をあけて水でといだもち米がどんな風になったか観察しました。
「すごい、光ってる!」「前より白くなってる!」等々意見がでましたよ。
夕方洗ったもち米に水をはり、明日朝もち米をザルにあけて餅つきを行います。
みんな力を込めて「ペッタンコ」と明日は頑張って欲しいものです。
投稿者:山口