2月2日(火)☔のち☀
豆まきが行われる「節分」は例年、2月3日ですが、今年2021年は暦のずれの影響で1日早まり、
124年ぶりに2月2日となる珍しい年になりましたね。
そこで、たま保育園でも本日豆まき会を行いました。
テラス側のガラス戸を全部開けて換気し、蜜を避ける為子どもたちを四つのグループに分けて行い、
消費者庁からの窒息や誤嚥を防ぐため、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないようにとの
呼びかけに対応し、豆も5、6粒ずつビニールで包んでカラービニールテープで口のところを止めたものを
一人5袋ずつ用意しました。
それでは、豆まき会の様子をお伝えします。
最初に、ペープサートで節分の由来の話を聞き、話しの中に出てきた実際の柊いわしを見ました。
次に「まめまき」の歌を歌ってから、さくら組さんが色のついた段ボールで鬼を組み立ててくれました。
さあ、いよいよ豆まき開始です。
今年はダンシング豆まきです。♪鬼のパンツ♪の曲がかかっている時は手遊びをし…
曲が止まったら豆を「鬼は外!福は内❣!」と言いながら豆をまくというゲーム感覚で行いました。
みんなルールを守って5回豆まきをしましたよ☻
そして最後は園長先生扮する福の神の登場です。
「みんな元気なやさしいいい子になあれ!」と一人ひとり頭をなでてもらいました。
「福の神さん!早くこっちに来て下さい。」と各グループから催促の声が聞こえてきました。
頭をなでてもらった子どもたちは、とても穏やかな満足そうな表情を見せてくれていました。
お腹を空かせておいしくいただいた今日の給食は…
節分にちなんで“鬼ライス”
子どもたちは鬼を全部食べてしまいました。
食べられてしまった鬼😢
たま保育園にはもう、鬼は来ませんね!!
投稿者:山口