9月6日(月) ☁くもり
雨の日が続いてましたが、今日は曇り空。涼しくなるにはまだ早いような気がしますが、もう秋に入っていくのだなと感じています。
先週ばら組ではオリジナルの氷作りをしました。
以前、氷で遊んだばら組さん。夢中で遊び、氷が溶けてしまう現象に喜んでいたり、不思議がっていたりする子が多かったので、自分たちでオリジナルの氷作りをしてみようという事になりました。
少しでも楽しく行えるように食紅で色を付けたり、ビーズや布、子どもたちが園庭で摘んできた花などの飾りも用意して行いました。
保育者が準備をしていると、楽しみにしている子どもたち。飾りなどを器に入れてお手伝いまでしてくれましたよ。
氷作りのコーナーに続々と集まり、それぞれ自分のカップに好きな色の食紅を入れて、ペットボトルに入った水を自分のカップに注いでいきます。水を注ぐ時には、そっとカップに水を入れていました。水を注ぐのも子どもたちが自分で入れました。
まだ大丈夫だよ!と声を掛けたくなる程、ちょっとずつちょっとずつ水を入れている子もいましたよ^^慎重に入れていて可愛かったです♡
食紅と色が混ざると「みどりー!」「赤になった!!」「黄色だよ!」等と友だちと色が変わった喜びを共有していました。
それから自由に飾りを入れていきます。物によって浮いたり沈んだり…。子どもたちは沈ませたいようで、指先で飾りを突いて沈ませていました。しかし、指で突いても沈まないものが1つありました。お花です。一生懸命指で沈ませても戻ってきてしまい、「あっちにいかない!」と言いながらも、何度も何度も沈ませようとしていましたよ。
今日、氷の様子が気になっている子がいたので保育者と一緒に冷凍庫へ取りに行きました。「みんなの分も。」とばら組全員分を保育室に持っていくと、子どもたちは「わー!!すごい!」と大喜び☆彡
カップの上や下から見て見たり、触ってみたり、カップから取り出してみたりしていました。
触ってみると食紅で手が赤くなったり「見て!赤くなったよ!」と指が赤くなった事を教えてくれる子がいたり、どうなってるんだろう~と静かに氷の中の様子を覗いてじっくり見ている子もいましたよ^^
氷の中の飾りを取りたい男の子!「このキラキラ取れない。先生、どうやって取るの?」と聞いていました。
明日は今日よりも晴れるとの事なので、明日作った氷を使って遊びたいと思います!キラキラがどうやったら取れるのか、明日にはわかるかな…☆!?
子どもが興味のある事を遊びに取り入れて、喜びや不思議さ、楽しさを友だちや保育者と共有しながら、遊びのきっかけ作りにしていきたいと思います。
投稿者:荒木