11月2日(火) 晴れ☀
朝、雲がかかっていた空も次第に明るくなり、日中は汗ばむ程のいい天気となりましたね。
さくら組が本日つくば登山に出かけていているため、特にたんぽぽ組の子どもたちは
「僕がお兄さん」「私がお姉さん」
と言って張り切ってお手伝いや片付けを頑張ってくれました。頼りになります!(^^)!
さて、今日はすみれ組の様子をお伝えしたいと思います。
運動会を終え、以前に増して色々な事に興味関心が高まっている子どもたち。
先日、たんぽぽ組のピアニカを羨ましそう~に見ていたこともあり(笑)、
すみれ組でも楽器遊びを取り入れてみました(#^.^#)
鈴・タンバリン・カスタネットを用意し、楽器の説明と音を鳴らしてみました。
「わぁ♡」と歓声が上がり、早く手にしたい様子が伝わってきます。
「好きな楽器をどうぞ」
そう声をかけるとちょっぴり恥ずかしそうに楽器を手に取っていました。
音が鳴るとこんな表情です⇓
こちらの女の子は何やら歌を口ずさみながら、ノリノリに踊っていました。
体が自然と動くのでしょうね。可愛い瞬間でしたよ♡
みんなで交代をしながら全部の楽器に触れることが出来ました。
終わると「あ~、楽しかった!」「またやりたい!」と喜んでくれました。
次は製作の様子です。
幼児クラスに進級し、少しずつハサミの練習を進めてきました。
今回は折り紙を細く縦に切り、スパゲッティーを作りました。
まだハサミの持ち方や切り方などぎこちない一面もありますが、”開いて閉じる”の繰り返しで上手になってきています。
この日はスパゲッティーの周りに絵を描きました。スプーンやフォーク、ジュースなど友だちと想像しながら楽しそうです。
中にはお父さんとお母さんの布団を描いている子も…「食べたらすぐに寝れるように」だそうです(笑)
例えばリンゴは「赤」、ぶどうは「紫」と大人の私たちは答えますが、子どもたちには「あたりまえ」の考えはなく、
たくさんの自由な発想が生れます。
毎日の生活の中で見たり、聞いたり、触れたり、口にしたりしながらいろんな五感が発達していくのでしょうね。
子どもたちのピュアな心に感動させられます☆
秋の季節は一年の中で身も心も成長する時期と言われています。
製作や遊び、そしてこれから迎える発表会などを通して、色々な経験が出来るよう工夫していきたいと思います。
~~~~~おまけ~~~~~
給食の様子です。毎日モリモリ食べてますよ(#^^#)
投稿者:松本