11月12日 (金) ☀
今週は雨の日もありましたが比較的、日中の気温も高く過ごしやすい日が続きましたね。
戸外で遊ぶ子どもたちは今の季節ならではの虫や植物に触れながら
触ったり、観察したりお花を摘んで色水遊びを楽しんでいました。
今日は先日きのこの製作を行ったもも組さんの様子をお伝えします。
製作の準備をはじめると『何が始まるんだろう』と隣の部屋からのぞき込む子どもたち。
絵の具や筆を使って製作をすることを伝えると、うんうんと頷き楽しみにしていました。
この日はきのこのかさの部分を製作しました。
絵の具を使ってデカルコマニーという技法で模様を付けていきました。
まずは色画用紙の色選びです。
5色の色画用紙を並べて置き「どの色がいいかな?」と聞いてみると
迷いながらなかなか決められない子やすぐに選んで机に向かう子
一度手に取ったけどやっぱり違う色にしようかなと選びなおす子など
様々な姿が見られました。
この年齢から迷ったり悩んだりするのだと感心してしまいました。
次に絵の具で模様を付けてデカルコマニーをしました。
絵の具のついた筆を渡すとちょんちょんと色を付け
模様が出てくるのを楽しんでいました。
製作が大好きな子どもたち。少しでも手を添えて手伝おうとすると
振り払い自分でやりたいと意思表示をしていました。
自分で!という意思が強くなってきましたね。
模様を付けてから色画用紙を半分に折り開いて模様が変わったのを見ると
『わぁ~』といった表情や『あれ?模様が変わった』といった表情を見せてくれる子もいましたが、
中には模様が変わってしまい少し納得がいかない表情も見られました。
子どもたちなりに想像したり、変化を楽しんでいることに気付いた瞬間でした。
きのこの製作が完成しましたら廊下に飾っていきたいと思いますので楽しみにしていてください。
投稿者:宮田