11月2日 (火) ☀
今日はばら組さんの給食の様子をお伝えします。
「いただきます」の挨拶をすると、自分の好きな物から食べ始めるばら組さん!
お皿の上を見て苦手なものがある子は「減らして下さい」と自分で判断し調節をします。完食ができる喜びを味わえるようにしています。
量を少しにしてみたがおいしいかったとおかわりする子もいます。「おいしいね~」と友だちと顔を見合わせて食べる子や「これなに?」と食材に興味を持ち尋ねる子もいます。
残さず綺麗に食べることが出来ると今度はおかわりの時間を気にするばら組さん!
時計の周りに子どもたちが分かりやすいように動物のイラストがついているのですが、それを見て「9のとらさん?」「10のぶたさん?」と数字は難しいですがおかわりできる時間を、動物のイラストを見て楽しみにするばら組さんです‼
また、日頃の遊びの中で細かいものを指先で摘まみペットボトルにストローを入れる遊びやミルク缶などを利用してキャップ落とし等、指先を使う遊びを取り入れています。
親指、人差し指の発達を促し、給食での食具の持ち方に繋げていけたらと思い行っています。
親指と人差し指でピストンバーンの持ち方を伝えると初めはうまくいかなかった子も今では「みて~!」や「こうやるんだよ~」と上手に持って見せてくれています。
毎日の積み重ねが大きな力になり、お箸への移行にも繋がるので丁寧に伝えています。
上から握り持ちの子も少しずつ下から握ることを知らせ、少しの時間ピストンバーンの持ち方が出来るよう励ましています。また、左手でお皿や器を持つ事や姿勢などの、マナーも伝えながら進めています。
是非ご家庭でも食事の時間お子さんのマナーに声を掛けてみてはいかがでしょうか?
これからも、子どもたちの成長と共に少しずつ進めて行きたいと思います。
投稿者:秋葉