園のこだわり

ぶどうの制作

2023.09.27

9月27日(水) ☁

制作遊びでぶどうを作りました。

2種類の画用紙から好きな色を選び・・・

花紙を丸めて、

芯に詰めたり、両面テープが付いた画用紙に貼り付けました☆

両面テープも上手に剥がしていましたよ♪

 

 

手の平を使ってクルクル丸め、花紙の感触を味わっていました。

 

おおもも組の子はハサミに挑戦☆

前回、ハサミを使ったこともあり、使い方を覚えている子が

多かったです。

 

 集中してどんどん切り進めたり、慎重に切っている子もいました‼

次に切った紙をのりで貼り、

 

のりの量を調節しながら付けていました‼

3種類のぶどうが完成しました🍇

保育室に飾ってあるので送迎の際にぜひご覧ください。

 

☆おまけ☆

9月に入園した0歳児のお友だち。

好きな遊びを見つけて少しずつ慣れています(^^♪

これから楽しい園生活が送れますように・・・☆

 

投稿者:小島                

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

迫力満点!!

2023.09.22

9月22日(金) くもり

 

9月19日に総合避難訓練がありました!!コロナ禍が明けたことで、久しぶりに消防士さん救急士さんが牛ヶ谷保育園に来てくださいましたよ(^o^)丿

 

園の駐車場に救急車、消防車が停まっていることに気付いた子どもたちは「あー!!」「あった」「きゅーきゅーしゃ!」など思い思いに言葉にして大興奮!

 

 

ソワソワしだした子どもたち!すると……。

“ジリジリジリ”とベルが鳴り火災が発生したことが園内に放送されました。放送を聞いた子どもたちは保育者の所に集まり、避難開始です。

両手で口元を抑え煙を吸わないようにしながら落ち着いて避難する子どもたちの姿がありましたよ(*^-^*)毎月、避難訓練を行っているので習慣付いているようです☆

よく見ると両手で頭を隠す子もいました(笑)←もちろん地震のときは必須です!!

 

 

そして…。チラチラ目にして気になっていた消防士さんや救急士さんの話を聞くことができました。子どもたちは熱いまなざしを送りながら話を聞いていましたよ♡

 

 

近くで車両を見たり、実際に乗ったり、触ったり!!特別な時間を過ごすことが出来ました☆そんな時!!救急の要請が入ったようで牛ヶ谷保育園から出動しましたよ。とてもリアルで迫力がありました!

 

普段なかなか触れることができない救急車や消防車を身近に感じることがき、子どもたちも大喜びでした(*^-^*)

このような素敵な出会いや経験から子どもたちが憧れや期待を持ち、将来の夢に向かって逞しく伸び伸びと大きく成長して欲しいなと思いました(^^)/

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆観劇会☆

2023.09.14

9月14日(木)  晴れ☀

 

先日行われた観劇会。

すでに子どもたちからお話を聞いていただいているかとは思いますが、改めてご紹介します。

大変長らくお待たせしてすみませんでしたm(__)m

 

 

劇の前に、お姉さんと歌を歌ってウォーミングアップ。

『アイアイ』だったので乳児クラスの子どもたちも知っており、一緒に体を動かしていました。

 

 

     

 

 

 

今回の劇は『泣いた赤鬼』。乳児クラスの子どもたちも一緒に観ました。

 

 

  

 

 

鬼さんが登場すると、乳児の子どもたちがザワザワ…。何人かは「こわーい!!」と乳児保育室に戻ってきましたが、離れていれば大丈夫なようで遠くから劇を鑑賞しました。

そのまま鑑賞していた子どもたちは、ちょっと怖い様子もありつつ静かに見ていましたよ。

 

幼児さんは終始真剣に見つめ、時折出てくる笑いポイントに大笑いする様子もありました。

 

       

 

 

お話の終盤、赤鬼さんを思って青鬼さんが旅に出たことに気がつき、赤鬼さんが大泣きするシーンでは、感情移入したおおももの男の子が一緒に泣く場面もありました。

乳児クラスには少し難しいかなとも思っていましたが、予想以上に真剣に見入っていて驚きました。

 

 

 

今回の鬼さんはサービス精神が旺盛?!

最後のごあいさつでは子どもたちのそばまで来てくれました!

 

        

 

久しぶりの観劇会。職員も一緒に楽しみました。

次回はいつかな?今から楽しみですね♪

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2023.09.08

9月8日(金) 雨

 

最近、少しずつですが日中気温が下がってきたように感じます。

今週は束の間の晴れ間に戸外あそびをしました。

久しぶりの戸外にみんな嬉しそうで好きな遊びを楽しむ姿が見られました。

共有の遊具も子どもたち同士で貸し借りをして遊んでいましたよ。

中でも鉄棒がブームの子たちが多く、「先生見てー」とたくさんの子に声を掛けられました。

前回りや足抜き回りなどいろんな技を見せてくれて以前よりできるようになっていた子もいたので驚きました!

まだまだ水分もこまめに摂っています。幼児クラスの子たちは習慣づいて声掛ける前に適宜摂っています。

汗もたくさん掻いているので最後はシャワーで流してみんな入室しました。たくさん遊んでシャワーでさっぱりして、疲れたのか午睡はほとんどの子が寝ていました。

これから暑さが引いたらたくさん戸外でも遊んでいこうと思います!

 

 

 

今日は生憎の天気で台風のため、お迎えの際は気をつけてお越しください。

投稿者:成田

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

案山子を作ったよ!

2023.08.29

 8月29日(火)  晴れ

 

 

一昨年、畑に苗を植えて育てていたイチゴを、収穫目前でカラスに食べられてしまうということがありました。

また、もっと以前にはトウモロコシをやはり収穫目前で食べられてしまうということも・・・

 

 

そんなことから、今年は『案山子を作ろう』ということになりました。

しかし、子どもたちは『案山子を知ってるかな?』と考え、

案山子の役目を知らせたり、手伝ってくれる人を募集したりして準備を始めました。

 

 

「何で作ろう?」となった時、

子どもたちが自由遊びで使っているラップの芯がたくさんあることに気付き、使用。

 

新聞紙で肉付けをし、その上にペーパーを貼り、更に白のカラーポリを貼り付けました。

   

   

      

セロハンテープが指やカラーポリについてしまうというハプニングがありましたが、

そのたびに貼り直したり、交替で押さえたりして協力。

 

 

ある程度完成したので「こんな感じかな?」と見ると、

   

麦わら帽子の紐がうまく引っかからないことが判明。

自分たちは「カラー帽子をどう被るのか」になった時、

「あごにかける」となり、早速あごに膨らみを持たせました。

 

 

そして、

シャツは年中児が中心となり、

   

 

顔は年長児が中心となりました。

 「どんな顔にしようか?」と相談

  黒のビニールテープを切って使用 

   ⇓

   

 

そして、首にタオルを巻きつけるのは年少児。

 

なかなかうまくできないと、助け合う場面も・・・

 

最後に麦わら帽子を被らせて完成!

「これで、鳥さんに食べられないね」とニッコリ!!

   

 

 

完成した案山子は、穂が伸びてきた稲の後ろのフェンスへ。

用務員さんにも手伝ってもらい、雨風にも耐えられるよう、しっかりくくりつけました。

    ⇒ 

 

 

案山子は先月から作り始め、

「今日はこの部分ね」と、少しずつみんなで協力し合って完成させました。

今ではあまり見られない案山子ですが、昔から田畑など作物があるところではよく見られた風景。

保護者さんの中で、懐かしむ人がいるかもしれませんね。

 

 

案山子が見守る中、今年の稲刈りはいつも以上に待ち遠しく楽しみです。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お店やさんごっこ☆

2023.08.24

8月24日(木) ☀

 

『夏祭り』というテーマに沿って、子どもたちがやりたいお店をグループごとに考えて決め、少しずつ制作を進めてきた幼児さん。

 

   

  

 

今日は、待ちに待ったお店やさんごっこ本番でした☆

その様子をお伝えしたいと思います。

 

「今日、お店やさん楽しみ~♪」と朝からワクワクしていた子どもたち。

準備が始まるとその気持ちが一層高まっていました☆

 

 

持って来たお財布に手作りのお金を入れてもらうと嬉しそうに見せてくれましたよ♪

 

 

 

『夏祭り』ということで、店員さんはハッピを着て接客しました♪

 

 

夏を感じますね☆

 

お店が開店すると、「いらっしゃいませ~!!!」の大きな声とともに、どの店舗も大賑わい!!!

 

  

 

幼児さんだけでなく、乳児さんも興味を示した子が買いに来ていました^^

 

 

 

焼きそばやさんでは、2つの味があるようで「どっちがいい?」と優しく聞いてくれたり、

射的やさんでは、「こっちだよ!」とやり方を優しく教えてくれていました☆

 

 

 

年下の子にも優しく、接客してくれていましたよ^^

 

買ったものを嬉しそうに見せてくれる姿も♪

 

  

 

乳児さんも気に入った品物を離さず、持ち歩いていました^^

 

 

 

とっても楽しかったようで、「楽しかった~!!」「またやりたい!!」という子どもたちの声がたくさん聞こえてきましたよ☆

子どもたちの思い出に残る楽しい1日となったようで良かったです♡

 

買った品物は今日持ち帰りますので、ご家庭でもお店やさんのやり取りなどを楽しんでもらえたらいいなと思います^^

 

投稿者:河上

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

エイサー教室

2023.08.04

8月4日(金)

今回は、さくら・たんぽぽ組が参加しているエイサー教室の様子をお知らせします。

 

最初は、たんぽぽ組です。

肘がテーブルに付かないように正しい姿勢を意識しながら席に着きます。

リズム打ちでは、講師が叩くリズムを目で見て真似して打ったり

 

目を閉じ耳でよ~く聞いて同じように叩いていました。

 

座ってリズム打ちをした後は、【おもちゃのチャチャチャ】に合わせて体を動かしました。

次回は、この曲に合わせてパーランクー(エイサーの太鼓)を叩くと話があると嬉しそうな顔をしていました。

 

 

その後ピアニカに移り、息の吹き方で繰り返し音を出す練習をしました。

1音ずつの音出しに慣れたら【トントンひげしいさん】の曲に合わせて弾いていました。

曲に合わせると音が変わる際にあたふたする姿がありましたが、その難しさが良い刺激となるようで子どもたちのチャレンジ精神に火をつけていました。

 

 

 

 

 

次は、さくら組です。

挨拶をし、指の運動から始まりました。

1年多く経験していることで声が掛からなくても、正しい姿勢を意識できていました。

 

 

 

ピアニカ1曲目は、【キラキラ星】でした。

以前に弾いていたので、指の動きを覚えていて自信満々に弾いていました。

2曲目は、新しく始まった曲【大きな栗の木の下で】でした。

音階で歌うのは、スラスラ歌えていましたが、弾くとなると思うようにいかず苦戦していました。

でも、諦めることなく繰り返し練習していました。

 

 

 

 

給食を挟んで午後からは、エイサーの練習です。

たんぽぽ組同様、リズム打ちから始まりました。

細かい部分の動きを教わり、意識することでエイサーのカッコ良さが出てきていました。

こちらも新しい曲が始まり、どんな仕上がりになるか楽しみです。

  

 

 

どちらのクラスも出来る部分とちょっと難しい課題があることで、子どもたちのやる気が増しているように感じました。

今後は、達成感を味わいながら進めて行きたいと思います。

 

 

 

投稿:長澤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

初めてのハサミ☆

2023.07.28

7月28日(金) 晴れ

 

 

 

今週、おおもも組は初めてハサミを使って制作を行いました!

 

 

 

”ハサミを使って制作するよ”と話すとよく聞いていた子どもたち。

 

 

 

 

2、3人ずつ、少人数で行いました。

細長く切った折り紙を”ちょきん”と1回切り。

初めてのハサミに真剣な表情です。

 

 

 

 

 

 

ハサミで切った後は、切った折り紙を白い画用紙にのりで貼りました。

のりは以前に使ったことがあり、少しずつ慣れてきている様子も見られます。

 

 

 

 

 

のりで貼り終えると「できたー!できたー!」と嬉しそうに見せてくれたお友だちもいました♪

 

完成したものはランチルームに飾ってありますので、送迎の際にぜひ見てみてくださいね。

 

 

 

 

~ ~ ~ ~ ~ お ま け ~ ~ ~ ~ ~

 

 

 

制作の順番を待っている間は指先を使った遊びを楽しんでいた子どもたち。

エジソン箸やトングを使って小さなボールを掴み、お皿から器へ移していました。

なかなか上手く掴めない様子もありましたが、集中して遊んでいましたよ。

 

 

 

 

 

 

今後も子どもたちが夢中になれる活動を考えていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

水遊び♬

2023.07.19

7月19日(水)☁

暑い日が続きますが子どもたちは元気いっぱいです!

今日は乳児クラスの水遊びの様子をお伝えしたいと思います。

0歳児のお友だちは水遊びが始まった頃は慣れていないのか目に涙を浮かべる子が多かったですが、最近ではすっかり慣れたようで水遊びを楽しんでいます♪

バケツや桶に水が入っていると、自ら手を中に入れて水面を叩いています。カップや容器を選び、上手にすくってジャーと流したりもしていますよ!

   

 

ペットボトルに穴を開けた手作り玩具に水を入れると…シャワーのように水が出てきました!

面白かったようで、水が苦手なお友だちも楽しんでいましたよ!出てくる水に手を伸ばし、手にかかるとニコニコしていました。

  

 

1歳児・2歳児のお友だちは水遊びだけでなく泡遊びもしました。

水遊びではそれぞれ好きな玩具で遊んでいます。

ペットボトルの水鉄砲やポンプを押して、水を出したりジャグに入った水を容器に入れたり手を洗ったりしていましたよ♪

  

 

泡遊びでは容器に入った泡をレンゲで混ぜたり、カップからカップへ泡を移したり、服に泡を塗ったりしてそれぞれ楽しんでいましたよ!「あわあわ~!」や「先生!見て!」と泡をシャベルですくって見せたりしていました。

      

 

こちらの男の子は桶に入った泡をシャベルで混ぜていました。水の入ったペットボトルを見つけると泡の中に水を入れ、料理をしているかように楽しんでいましたよ!

  

 

色のついた泡を準備すると、他の色の泡と混ぜて色の変化を楽しんでいました☆

徐々に泡の色が変わっていく様子が面白かったようで、シャベルで混ぜながら「おぉ!」と言っていましたよ!

カップに泡を入れると「美味しそう♡」と言い、保育者に「はい、どうぞ!」と渡す姿もありました。

2歳児の子は容器の中に入っていた泡が水を入れたら消えたという事に気がついたようで、「先生、あわあわなくなっちゃった…。」と言っていましたよ。

    

 

子どもたちの発見に共感しながら、今後も夏ならではの水遊びや泡遊びなどを楽しめるようにしていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

交通安全教室がありました。

2023.07.12

7月12日(水) ☀

 

今週の月曜日に交通安全教室がありました。

 

 

まずは、『ケンちゃん』と一緒に交通ルールの確認。

 

車の近くは遊んで良い?

『ダメ~!』

 

 

 

 

 

信号機は何色がある?

『赤』『黄色』『緑(青)』

 

子どもたちはみんなきちんと答えられていましたよ。

 

ではそれぞれの意味は?

ケンちゃんからの答えは

「赤は?」『りんご!』

「黄色は?」『レモン!』

 

子どもたちからは

「違うよ!赤は『止まれ!』だよ」との声。

 

おもしろおかしく約束事が確認でき、大盛り上がりでした。

 

おおもも組のお友だちも一緒に参加し、真剣に話を聞いていましたよ。

 

 

道路を渡る時のお約束も

「右手を挙げて。右見て、左見て、また右を見る!」

と、椅子に座ったままで行なってみました。

 

さすが、さくら組さんはまっすぐ手が挙がりかっこいいですね☆

 

 

お約束を確認した後は、実際に歩行者用信号機を見ました。

歩行者用の信号機には黄色はありません。

ですが、青色の点滅の時は黄色と同じ意味を持つということを知っている子がたくさんいて驚きました。

 

 

 

最後は、横断歩道マットの上をさくら組さんが渡ってみました。

   

信号が何色になっているかを、実際に目で見てどのように行動すればいいのかをそれぞれが考えて渡りましたよ。

お約束を思い出し、上手に渡ることが出来ていました(^▽^)/

 

 

 

お出かけの際は、今回の交通安全教室での約束事を親子で再確認していただければと思います。

 

また、駐車場や車の近くでは必ずお家の人と手をつなぐという約束もしましたので、送迎の際はご協力お願い致します。

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 259 260 261

バックナンバー