園のこだわり

運動会♬

2023.06.01

6月1日(木)☀

 

今日から6月になりましたね。

 

 

5月20日(土)に行なわれた運動会の様子をお伝えします。

 

 

久々に土曜日に行われた運動会。

 

子どもたちは朝から張り切っていましたよ‼

 

 

すみれ組は初めての運動会だったため

たくさんの保護者が見ていることに緊張してしまう子、泣いてしまう子もいました。

 

さくら組の「初めの言葉」「選手宣誓」で運動会がスタートしました‼

 

準備体操として今年は、「エビカニクス」を皆で踊りました‼

子どもたちに馴染みのある曲だったためノリノリに踊っていました♬

 

1.障害物競走(すみれ組)

すみれ組は障害物競走をしました。

跳び箱ジャンプか平均台を渡るかを選び、三輪車に乗って進み、次にトンネルを通り

最後に体操教室の講師とハイタッチをしてゴールしました!

 

 

2.リレー(たんぽぽ組、さくら組)

リレーではとても接戦でした‼

「頑張れ~」と子どもたちは最後まで

自分のチームを大きな声で応援をしていました。

 

 

 

3.玉入れ(すみれ組)

玉入れでは赤チーム、白チームに分かれ

線の外側から玉を投げました!

玉を無我夢中に投げる子、集めて投げること様々でした‼

 

玉の片付けをして競技は終了しました!

 

 

4.エイサー(さくら組)

今年もさくら組はエイサーの衣装を身に纏い踊りました!

衣装を着ると子どもたちの表情も変わり、かっこいい姿でした‼

「ゆいゆい」と「琉球の風」2曲を披露しました!

 

5.パラバルーン(たんぽぽ組)

今年はKing&Princeの「シンデレラガール」の曲で披露しました。

子どもたちの「1.2.3!」「バンザーイ」の声はとても大きく

花火でもボールが高く上がり見入ってしまいました!

 

6.組体操(さくら組)

今年のテーマはジブリでした。

ジブリの作品に合わせた技がたくさん出てきました!

子どもたちは今までの練習で弱音を吐いてしまうこともありましたが

最後までやり遂げられた子どもたちはとても素敵でした‼

  

 

 

この運動会でたくさん成長を感じることができました。

次の行事ではどんな姿が見られるのか楽しみです(^▽^)

 

 

 

投稿者:横山

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

感触遊び

2023.05.23

5月23日(火) ☂

先日、乳児クラスで感触遊びをしました。

用意したものは

・画用紙

・絵の具

・ジップ付きのビニール袋

 

子どもたちに好きな色の絵の具を選んでもらい、保育者が

画用紙に絵の具を付けていきます。

みんな興味津々でみていましたよ👀

画用紙をジップ付きのビニール袋に入れ触って見ると・・・

絵の具の感触が味わえました‼

 

おおもも組の男の子は指で触った後、

自分の指を見て絵の具が付いていないか確認していました☆

その後は、画用紙を取り出し、素敵な模様ができました。

 

袋の中に水を入れて、色水あそびに発展。

 

どんな色になるかよ~く見ていました‼

汚れを気にせずに遊べるので、おうちでもやってみてはいかがでしょうか(^^♪

 

投稿者 吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こんなことや、あんなこと♬

2023.05.10

 

5月10日(火) 晴れ

 

入園、進級をして1ヶ月が経ちましたね(^^)

入園したばかりの時は保護者と離れると泣いていた子も、今では好きな玩具に手を伸ばしてニコニコ遊ぶ姿が増えました♪

進級した子は、一つ上の学年に上がったことで“お兄さん・お姉さん”の思いが芽生えたようで泣いている子がいると「どうしたの?」と優しく声を掛けたり、頭をなでてあやしてくれますよ♪「お名前な~に?」と聞くなど子どもらしいコミュニケーションを取る場面もありました(#^^#)

 

 

こちらは帰りの会で友だちと手を繋ぎ輪になっているところです。ピアノの音と「手をつなご~」の歌に合わせ自分から友だちを見つけ手を繋ぎに行く瞬間です。ちなみに3人は同じ学年です♪同じ時間を過ごすことで友だちの存在に気付き関わろうとしています★意気投合したようで終始ケラケラ笑い合って楽しそうでしたよ!

 

こちらの子も、互いの存在や遊んでいる様子が気になり何度もチラっと見ていました。

 

こちらの女の子たちはカメラに興味津々!レンズを向けるとジーっと見つめ「なあに?」と言ってるかのような表情で保育者のところへ。カメラに映った自分の姿を見ると声を出して笑っていましたよ☆

 

 

こちらの子は「これなんだろうね」と見つけた何かを保育者や友だちに見せて観察!

「ハチの家かな?」「チョコレートかな?」「おせんべい?」「アリのご飯?」などのやりとりがありました。見て、触って、匂いを嗅いでみたり、水に付けてみたり。子ども自身で考えちょっとした実験をして出た答えは・・・・・。「木」でしたよ!

 

 

 

こちらの子たちはアリを発見!!「アーーーーーリーーーーー」と興奮気味に保育者に教えてくれました。近くにいた友だちに「おいで」と手招きで呼び、2人で観察。手に乗せて顔に近づけよ~く見たり、手の上を移動するアリを「行っちゃった」と言いながら見ていました。

 

 

 

こちらの子もアリを発見!発見場所はマットの穴の中です!「あ?っあーー!!」と声を出しながら指先を穴の中に入れてどうにか捕まえようとしています。ですが、アリの移動するスピードが速くなかなか捕まえられません。そんな様子を近くで見ていた子が「ふふん」と笑いながら真似して捕まえようと…。アリが逃げきりました(笑)

アリを捕まえることはできませんでしたが、得意げな表情で保育者にアリの存在を教えてくれました(^^♪

 

 

友だちの様子から楽しそう、やってみたいという思いが出て真似してみる。その遊びが広がり友だちとの良い関係が築いていけるように温かい気持ちで見守っていきたいと思います。

 

投稿者 宮石

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

虫探し!

2023.05.02

5月2日(火)晴れ

暖かくなってきて、半袖でも過ごしやすい時期になってきました。

戸外あそびでは虫探しが大ブームです。

幼児クラスのお友だちはアリや、くもを見つけては虫かごに入れていました。

始めはさくらぐみの男の子たちが持っていましたが、たんぽぽぐみの男の子たちにバトンタッチしていました。

子どもたち同士で上手に貸し借りできていましたよ。

 

こももぐみの子達も外に出てきてすぐに地面のアリに興味を持っていました。

「アリ!アリ!」とみんなで見つけて1人の子が指先でつまんで見せてくれました☆

小さいアリを指先でつまめたことにびっくりしました!

 

おおももぐみの子たちは花壇に小さな虫がいるのを見つけて「先生!」と教えてくれました。

「小さいのいるの!これ、逃げちゃうんだよ!」と一生懸命伝えてくれました。

探索の仕方はそれぞれでしたが、みんなとても楽しんでいる様子でした。

 

これからも子どもたちを探索活動の様子を楽しく見守りたいと思います!

 

【おまけ】

運動会の練習もしっかりと進んでいます。

今日はさくらぐみの子たちが組体操の練習をしていました。本番までもう少し!

メリハリをつけて楽しく練習していこうと思います!

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

小さいおともだち

2023.04.27

4月27日(木)  晴れ☀

 

新年度が始まってから約1ヶ月。

はじめは泣くことが多かったこもも0のお友だちも少しずつ少しずつ園生活に慣れてきた様子です。

在園児の子どもたちもどのように関わったらいいのか分からない様子ではありましたが、名前を聞いたり、頭をなでてみたり。

1歳児も、1歳児なりに関わろうとする姿が出てきました。

 

  

 

たんぽぽの男の子も、午睡明けにベビーベッドの横を通りながら「かわいい♡」

どんなところが?と聞くと「くちがこうなってるところ♡」と、とがらせたお口もかわいかったです!

 

 

おおももの男の子は、保育者からトイレに誘われると近くにいた1歳児の女の子を誘い、手をつないでお部屋へ。

脱いだ靴を並べてあげたりもしていました。

今まではやってもらうことが多かったですが、今度は『やってあげたい!』という気持ちが出てきたのでしょうね。

 

 

また、すみれの男の子とおおももの女の子が一緒に遊んでいたので、女の子をトイレに送って行ってあげて欲しいとお願いしたところ、「いいよ!」「いっしょにいこう!」と手をつないで連れて行ってくれました。

女の子が少し渋ったのですが、「いったらまたあそぼう」とお約束もして、上手に誘導してくれていましたよ♪

以前、年上の子に同じように誘われていたことを真似して声を掛けてくれたのかな?と、やりとりに成長を感じました。

 

 

0歳児の女の子が、保育者に抱っこされながらお外を見ていると「なにしてるの~?」「おなまえなんていうの?」と集まって来て、「あしちっちゃいねー」と言いながら足をツンツン☆

微笑ましい光景でした。

 

  

 

子どもたちが自ら関わろうとしている様子を大切にしながら、今後も見守っていきたいと思います。

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今年度のエイサー教室!!

2023.04.19

4月19日(水) 晴れ

 

 

今年度が始まり、4月にエイサー教室は2回ありました。

進級した喜びから、やる気や表情が変わってきましたよ。

 

 

まず、年中組になった子どもたち。

昨年度から継続して行っているリトミック!

曲に合わせてリズム打ちをしたり、身体表現をしたりしました。

前回から少し間があいても、曲が聞こえるとすぐに反応して動ける子。

忘れていても、友だちの動きを見てすぐに真似ができる子。

身体全体を使うので、いい汗もかけます。

   

   

 

身体を動かしている時の表情は、この通り・・・笑顔!!

とても楽しんで参加しています。

      

 

そして、後半はパーランクーを持ってのリズム打ち。

憧れのパーランクーを手にして、嬉しさ100倍!

まだうまく叩けず、パーランクーの端や側面を叩いてしまうことがありますが

これから回数を重ねていくことで慣れていきます。練習の様子を見守っていますよ。

      

 

 

年長組になった子どもたちは・・・

鍵盤を押す指がピーンと突っ張っていましたが、少しずつ柔らかくなってきました。

今まで低い『ド』だけでしたが、高い『ド』を弾く練習も始まりましたよ。

音を伸ばしたり、短く切ったりして弾く練習もしています。

   

 

そして、後半はエイサーの練習。

腕を伸ばして突き刺すような姿もできるようになってきました。格好いい決めポーズです。

   

 

腕を回したり、膝を曲げたり、ぐるっと回ったり・・・

曲の中でいろいろな動きがあります。

      

   

 

曲がっていたつま先が、意識をするようになって前を向くようになりました。

      

 

 

エイサーは、ゆっくり動いたり速く動いたりすることもあり、苦戦する時がありますが

踊り終えたあとの満足感や爽快感を少しずつ感じられるようになってきました。

ただ今、年長組は運動会に向けて練習中!

まだまだ、伸びしろがいっぱいの子どもたちです。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

アイスやさん♪

2023.04.11

 

今日の戸外あそびの中で、大賑わいなスポットがあったのでお伝えしたいと思います♪

 

以前まで、ホールのコーナー遊びで使用していた棚を戸外へ☆

すると、いつのまにか子どもたちが集まり、行列ができていました!!

 

 

「アイスやさんで~す!!」と元気な店員さんの声が聞こえてきましたよ^^

湿った茶色の砂と乾いた白い砂を、チョコアイスとバニラアイスに見立てていました!

 

 

 

お客さんからは、「すごい行列!」「混んでるな~」「はやく食べたい♡」「順番だよ」などいろいろな声が聞こえてきました☆

みんな楽しそうに並んでいましたよ♪

 

また、お客さんをしていた子どもたちの中には、小石をお金に見立てて、「ちゃんと持ってるんだよ」と話しながら、みんな落とさないようにぎゅっと握り、並ぶ姿も^^

 

 

見ていてとても微笑ましかったです♡

 

 

 

しばらく経ったあとも、行列は途絶えず…☆

大盛況のアイスやさんでした♪

 

年齢関係なく、遊びが広がっていく様子を見て、とても素敵だなと感じました。

今後もどんな遊びに発展するのか…楽しみです♪

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

劇遊び

2023.04.05

 

今日は戸外あそびの様子をお伝えします♪

保育者が子どもたちを見守っていると…

さくらさんに「映画館に来てくださーい!」と声を掛けられました。

楽しそうだと思いついて行くと、「座ってください」と椅子を用意していくれました。

「これから映画が始まります♪」

「私はエルサ。一緒に楽しみましょう!アナを呼ぶわ!アナ~!!」

「はーい!!私はアナよ。よろしくね!」と映画の役になりきってみんなの前でお話してくれます。

「今から踊ります!」と言うと、園で何度も踊っている大好きなハロウィンの曲を踊ってくれました。

自然と観客のお友だちも踊り始めます。

 

途中で「みんなも立っていいよ」と声を掛けてもらうと、観客のお友だちも立って踊り始めました!

曲が終わると今度はハグタイムです。

「エルサとぎゅーしたい!」

「見てくれてありがとう!♡」と互いに嬉しそうにハグします。

そして最後に記念撮影の時間。

写真を確認して満足気な子どもたちでした。

そのあと・・・

 

観客をしていたすみれさんが「ぼくも歌う!」と真似をしていました。

堂々とパウパトロールの歌を披露していましたよ。

観客の子たちは、途中でポップコーンを食べながら見たい!と言い

砂場でポップコーンを作って食べる真似をしていました。

 

今回は自分の好きなダンスを披露したい気持ちから生まれた遊びでした。

それを見て自分も見てもらいたいという気持ちが他の子に芽生え、遊びが広がりました☆

また、今までに得てきた知識や経験から、映画といえばポップコーン!という連想となって砂遊びにも広がり、

1つの遊びが発展していく様子を見ることができました♪

 

投稿者:金丸

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の様子♪

2023.03.29

3月29日(水)☀

 

暖かく過ごしやすかったですね。

 

 

今日も子どもたちは室内か戸外か場所を選び遊んでいました!

 

 

 

戸外では、林で遊ぶ子どももいました。

 

 

こちらの男の子は少しくぼんでいる地面に「何か見える!」と言って

手で掘り始めました。

すると「なになに~」と他の子どもたちも集まってきました☆

 

木の棒や手で掘っていくと根っこが見えてきました。

「もしかしてさつまいもが埋まってるんじゃない?」とワクワクな子どもたち。

 

 

みんなで掘って行きましたがなかなか抜けず、、、

 

 

すると1人の女の子が「うんとこしょどっこいしょしようよ」と言い

 

 

何人かでチャレンジしましたがやはり抜けず、、

 

 

「また後でやってみよう」と次に再チャレンジしてみるそうです★

 

 

 

林にはどんぐりや栗など落ちていて「見てみて~」と嬉しそうに教えてくれました!

  

 

 

 

 

また、1人の男の子は「どんぐりないよ~」と探していましたが

 

見つけると「どんぐりあったよ~」と嬉しそうに

 

どんぐりころころを歌っていました♪

 

 

また、「虫いる~」と教えてくれた男の子の指先には小さな虫がいました。

 

暖かくなってきたため、たくさん虫が出てきて、子どもたちは虫探しを楽しむ姿も見られましたよ☆

 

 

 

投稿者:横山

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

好きな遊びは…?

2023.03.27

3月27日(月)☀のち☁

昨日までの雨も上がり、日中は晴れ間も見られました。

子どもたち自身で遊ぶ場所を選択して過ごすようになって、一週間が過ぎました。

室内でも、どこのお部屋でも自由に遊べるようになり、ホールでもこももさんの姿がたくさんみられるようになりました。

ブロックコーナーに行き、箱状に組み立てたブロックを見つけたこももの男の子。

覗いて見たり、持ち歩いたりして、しばらく遊んでいましたよ。

     

 

ままごとコーナでは、キッチンに立ちお料理をしていたこももさん。

おたまやトングを上手に使って、うどん、パスタに見立てた玩具を器に入れていましたよ。

 

     

     

     

幼児さんは廃材を使っての制作や折り紙をして過ごしていました。

分からないときには、お友だち同士で教え合ったり、保育士に聞いていましたよ。

     

 

戸外では…。

食育畑にチューリップが咲いてるのを見つけたおおももの男の子。

「先生、咲いてるよ」と一つひとつ指さしていました。

途中、まだ咲いていない蕾を見つけると、「おきて~!」と言って座って見ていましたよ。

      

 

雨が降った後は、水や泥で楽しんでいましたよ。

裸足になって水たまりで足踏みしたり、泥で山を作っていました。

     

     

           

こももの女の子はスプーンに入れた水がこぼれないように、スプーン見ながらそーっと歩いていましたよ。

     

 

園庭で集まって座っていたさくらさん。

時々「お~っ!」と歓声が上がっていました。

何をしているのか、聞いてみたところ、

「大きい石、取ってんの。」「だってこももさんが転んじゃうでしょ。」とのこと。 

園庭に埋まっている大きめの石を、シャベルで掘りだしバケツに集めてくれていたんです。

さくらさんの優しさに、気持ちが暖かくなりました。

     

子どもたちが、好きな遊びを思い切り楽しめるよう、関わりを見守りながら楽しく過ごしたいと思います。

投稿者:田神

 

               

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 258 259 260

バックナンバー