1月13日(木) 晴れ
今日は乳児さんがお手玉遊びをした様子をお伝えしたいと思います(^^)/
お手玉を見た子が「これなんだ?」と不思議そうに保育者に質問!
保育者が「お手玉だよ」と伝えると、子どもたちは「・・・・・?」
やり方の手本を見せると「やる!!」と意気込む子どもたち☆
「それー!」「えい」「ぽーい」と大きな声を出しながら上に投げていました♪
真後ろにお手玉がいくと「あれ?ない、ない」と探していたり、両手の同時投げだったりと投げ方にも個性が見られましたよ(*^_^*)
こちらの子はお手玉を重ねて「ハンバーグ」と得意気に見せてくれましたよ☆ちなみにハンバーグが完成するまでには重ねては崩れ…を何度も繰り返していました!自分が思うものが形になり嬉しかったようです♡
重ねるでも…。こちらは「ゆきだるまだよ☃」と!慎重に倒れないようそ~とそ~と積み重ねていました☆
こちらの子はお手玉を測定中です(笑)
「これ!これあった!!」と興奮気味でしたよ。
こちらの子はお手玉を運んでいるのですが…。服の裾に包み「あれー?できない」や「おちちゃうよ~たいへ~ん」と言いながらケラケラ笑い少しずつ慎重に運んでいました。
こちらは保育者が「5.4.3.2.1」の合図でお手玉を落とし子どもたちがキャッチする遊びです☆保育者が数えている時から「きゃー♡」とソワソワ(笑)
手をお皿にして待ちますが……そのまま床にお手玉が。指先などにお手玉がかする感触はあるもののゲットできません(‘ω’)「もういっかい」がエンドレスで続き、繰り返すうちに慣れてきたのかゲット!!「わーー!やったーー!!」と大喜びの子どもたちでしたよ♪
お友だち同士でお手玉の貸し借りをしている瞬間です♪
「これ使っていいよ」「ありがとーー!」
「こっち使っていい?」などなど(^o^)丿
こんな遊びも(^^♪ みんなでバスを作り乗っているそうです!
手先を使うお手玉は、脳に刺激して集中力が高められるそうです☆お手玉は色々な遊び方ができる“昔ながらの遊び”ですので、世代を超えて楽しんでみてはいかがでしょうか♪
投稿者 宮石