今日は、浄水器(ソリューブ)のフィルター交換をさくら組が見学しました。
浄水器の中から1年分の汚れのついたフィルタ―が取り出され、新品と見比べると「色がちがーう!」とあちこちから聞こえてきました。職員も一緒になって「こんなに汚れるんだね!」と見入ってしまいました。
それから子どもたちは、初めて見る機械のレバーやスイッチが気になり業者の方へ
「この青いのはなんです?」
「水はどこからくるんですか?」
など、気になったことを質問し真剣に聞いていました。
昨日に続き、子どもたちなりに学びとったものがあったかな?!と思います。
~おまけ~
フィルター交換を見学したあと、身近にある砂や砂利、綿などを詰めて作った手作りろ過装置で水がきれいにできるか実験してみました。
泥水が、下から流れてくると透明な水になり「すごーい!きれいになった!」 「石できれいになった」 と目をまんまるにして見てました。
その後、石だけできれいになるか実験すると泥水のまま出てきたので「石だけじゃダメなんだ!」と新たな発見もありました。
投稿:新田