9月18日(水)☀
<大根の種まき>
先日、幼児クラスのお友だちで大根の種まきをしました!!
まずはやり方の説明です。
指で穴を掘り・・・
↓
↓
穴に種をそっと入れて・・・
↓
↓
上から土を優しくかけます。
種を一人ずつもらい、まいていきます。
一人、一粒ずつだったのでみんな真剣な表情でまいていましたよ。
・・・5日後・・・
こんなに立派に芽が出ました。
連休中の台風にも負けず、しっかりと根付き
おいしい大根に育ってくれることでしょう。
<稲刈り>
子どもたちが植えた稲が収穫の時期をむかえました!!
はさみで“チョキチョキ”と簡単に稲を刈ることができました。
年少組の女の子が稲刈りをしていると、その様子を年長組の
男の子が側で見守ってくれていました。
子どもたちが刈った稲は…テラスで『乾燥』の段階です♪
1週間ほど天日干しをした後、『脱穀』、『籾すり』をして玄米になります。
お米を食べるまでには手間と時間がかかる分、子どもたちもお米一粒
一粒の大切さを知り、より一層おいしく感じられると思います。
投稿:吉田