10月3日(木) ☀
さわやかな秋晴れの一日で、体を動かすと汗ばむくらいのいいお天気でしたね!
今日の幼児クラスは体操教室でした。
今回は跳び箱とうんていを行いました。どのクラスも高梨先生(ナッシー先生)と楽しそうに取り組んでいましたよ。
すみれ・たんぽぽ組は跳び箱がより上手に跳べるように“グージャンプ”の練習を繰り返し行いました。
グージャンプとは、踏み切りの練習です。
足をしっかり閉じてグーの形にします。足がずれてチョキやパーの形ではうまく踏み切れません。
これはくり返しの練習が必要です。
すみれ組は次のステップとして“馬乗り”をしています。跳び箱を馬に見立てて開脚の練習です。
手をつくポイントも教えて下さっていますね。
たんぽぽ・さくら組は“その場開脚”を取り入れています。
助走なしで踏み切り、開脚します。
そして、次のステップとして助走ありの開脚とびです。
すみれ組は跳び箱に慣れること、たんぽぽ組は補助なしで一人で跳べること、さくら組は全員が5段を跳べるようになることを目指しています。
跳び箱の次はうんていです。
端から端まで渡りきることができる子も、途中で足をついてしまった子も頑張っていましたよ♪
ぶらさがり競争もしましたよ。
誰が一番長くぶら下がっていられたか、ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね☆
~おまけ~
先日、幼児クラスの子どもたちは遊具の使い方をひとつひとつ確認する時間を設けました。
誤った遊具の使い方によって危険につながる様子が見られたためです。
幼児クラスの子どもたちの遊具の使い方を、おおもも組やこもも組のこどもたちも真似をすることもあります。
子どもたちは真剣に先生たちの話を聞いていましたよ。
また、どんな使い方がどんな危険につながるのか、子どもたちから声があがることもありました。みんなしっかりわかっていますね。
今後も、様々な遊具を安全に使い、体を動かすことに対する子どもたちのやる気を引き出していきたいと思います。
投稿者:堀