1 月 8 日 (金) 晴れ☀
今日は日本の風物詩 『鏡開き』 を行いました。
鏡開きとは何か・・・恥ずかしながら勉強不足で詳しく知らなかったので調べてみました。
鏡開きとは 『お正月に神様・仏様に備えていた鏡餅を下げ、それを食べる』 風習
神様・仏様に供えた食べ物には力が備わると考えられ、神様・仏様に感謝しながらそれを食べることによって
無病息災を祈願する。また、包丁を使用することは切腹を連想するため、マナーに反し、
一般的には木づちで開くことが縁起が良い そうです。
年長さん・年中さん・年少さん・おおももさん
どこを叩くと良いか考え、狙いを定めていましたよ。
昨日の七草粥もそうですが、昔ながらの風習を、子どもたちにも色々感じながら
経験してもらいたいなと思います。
それを友だちと一緒にやるというのがまた、楽しいんですよね♪
集団生活の良いところです(*^_^*)
✿ ✿ ✿ お ま け ✿ ✿ ✿
こももさんにとっての集団生活の良いところというと・・・
年上のお友達に抱っこしてもらったり
ベビーカーでお散歩してもらったり
パトカーに乗せてもらったり
集団生活は良いことがたくさんですね☆
投稿者:須永