1月28日(木) 晴れ☀
昨日、今日と寒さも和らぎ日中は過ごしやすいお天気でしたね。
今日の幼児クラスは、にじ・たいようのグループに分かれ活動しました。
にじグループのクッキングの様子をお伝えしたいと思います。
年度初めは、「先生、やって」 「どうやったらいいの?」と三角巾やエプロンを保育者に持ってきて
手伝ってもらっていましたが、今では自分で挑戦したり、できなかった時は近くにいるお友だちに手伝ってもらいながら
準備を進めています。
準備が完了したところで、栄養士の先生にご挨拶をしクッキングスタートです。
テーブルに、袋に入った小麦粉と持ちとり粉、コップに入ったお水、塩が用意されていました。
ボールに小麦粉を開ける⇒コップの水に塩を入れ塩水を作る⇒小麦粉に塩水を3回に分けていれる。
それぞれがやりたい物を選び進めていきました。
塩水が出来上がると「どんな色になったの?」と不思議そうにコップを覗く子もいました。
少しずつ塩水を入れ小麦粉をこねこね♪
手にくっつきながらもみんなで力を合わせこねていきます。
それぞれがこねた小麦粉を「合体させよう」と1つの塊にしていましたよ。
こねた小麦粉は袋に入れ15分寝かせます。
まだかな?まだかな?と待ち遠しい気持ちを持ちながら、保育者と絵本を見て待ちました。
15分後
寝かせた生地をめん棒で伸ばし、いよいよ包丁の出番です。
栄養士の先生から「猫の手だよ」話しがあると、添える手を確認しながら包丁を握り切りすすめていました。
初めての包丁にすみれ組は真剣な表情で取り組んでいました。
さくら組は持ち方や添える手も慣れていて一人で切り進めていました。
切ったうどんを自慢げに保育者に見せてくれる子もいましたよ。
できあがったうどんは不ぞろいでしたが、みんなの愛情がたっぷりつまったうどんができました。
今週末、また寒くなるようです。ご家庭でお子様と一緒にうどん作りをしてみてはいかがですか?
投稿者:小林み