12月26日(月)☁
今日は朝から子どもたちは、サンタさんから何をもらった?の話で大盛り上がりでした!!
暖かかったり、寒かったりと一日の気温の差が一番大きな時期となりました。子どもたちの体調変化に注意
していきたいと思います。
今日は園で「もちつき会」がありました。まず、もち米と白米の違いを指で触ったり、匂いを嗅いだり
して確かめてみました。
次に、乳児(0~1歳児)さんは、発泡スチロールで作った「うす」と「きね」を使いタオルをお餅に見立てて
ペッタン・ペッタンお餅をつきました。
幼児(2~5歳児)さんは、本物の「うす」と「きね」でもち米を使い、力いっぱい「きね」でお餅をつきました。
そして・・・丸めて鏡もちを作りました。
そして・・・おやつは「お餅」と行きたいところでしたが、古河市内は感染症が多発しているので「つきたてのお餅」
の提供は、保健所からNGとなってしまったのでお餅を揚げた「揚げもち」で対応させていただきました。
今年も、残すところ6日になりました。年末・年始は外出する機会も増えると思いますが、外出先から帰ってきても
「うがい・手洗い」を忘れずに、できるだけマスクを着用して出かけましょう!!
投稿者:菅