1月20日(金) ☁のち☂
今週、幼児クラスは選択製作として、豆ます作りをしました。
ついこの間年が明け、鏡開きをしたばかりなのに、節分がもう間もなくだなんて月日が過ぎるのは早いですね。
今回の枡、1つは
毛糸と毛糸針を使って横を閉じる枡。
もう1つは、両面テープを使って貼り合わせます。
両面テープを貼り合わせるだけだなんて、乳児さんでもできるのでは!?と思いますよね?
ただ貼り合わせるだけではありませんよ。
どのくらいの長さが必要か?どこに貼れば良いのか?
自分で考えて貼り合わせます。
←←← こちらの男の子は、大胆にも直接貼り、長さを合わせた後に切る、というまるで大人のような進め方。
←←← また、こちらの女の子たちは、足りない部分を新たに貼り足したり、はみ出た部分を切ったりと、慎重に進めていました。
大人であれば大体の長さを推測して進めることができますが、子どもたちには少し難しかったようです。
しかし、「できない!!」なんて言う子は1人もいませんでしたよ。
毛糸で縫い合わせる工程は、昨年度のお店屋さんごっこの雑貨屋さんで行った作業ということもあり、さくらさんが率先してたんぽぽさんやすみれさんに教えてくれながら進められていました。
またその後は、廃材の色画用紙を使って自分の好きな色、好きな長さ、好きな大きさで角を作ります。
角の形は三角形を自分で思い描きながら切り進めていきます。
その三角形も頭では分かっていると思うのですが、いざハサミだけを使って切っていくというのは少し難しかったようです。
すみれさんは保育者が線を引いたところを切って作ったり、さくらさんがお手伝いをしてくれながら進めていきました。
たんぽぽさん以上になると、図形を認識して進める力が伸びてきているようで、どんどん切り進めていける子が多かったですよ。
最後は角、髪の毛を貼り、顔を描いて完成!
こちらの男の子はレイアウトを考えてから貼っていました。
今回の枡は自分で考えたり、選んだりする工程がたくさんあり、一人ひとり個性溢れる作品となりました。
節分で使用した後はお家に持ち帰りますので、お子さんの作品を楽しみにしていてくださいね。
投稿:五月女