2月1日(木) くもり☁
昨夜は通常より大きく見える『スーパームーン』に、ひと月に2回満月が巡ってくる『ブルームーン』、さらに3年ぶりの皆既月食で月が赤く見える『ブラッドムーン』と、とてもスペシャルな月だったそうです。
少しだけ夜更かしをして月食を見た子も何人かいたようですよ。
さて、1月が終わり、進級の足音が少しずつ近づいてきました。
最近のこもも1歳児の子どもたちは、「自分で!」と言うことがとても増えてきましたよ!
例えば…
外遊びの前に上着を着る時。
左の女の子は少し前までは保育者がボタンを半分出した状態からボタンを引っ張り出していたのですが、おうちでも頑張っていたようで、あっという間にできるようになりました☆
右の女の子は、以前お友だちが「自分で!」とファスナーを一生懸命引っかけ、最後までできた時に「すごいねー!」と保育者に褒められているのを見ていたからか、今日は「自分で!」と言いながら頑張っていました。
また、お外では…
ちょっと重たい竹馬ウォーカーを、二人で協力して遊具庫から出していました。
今まで自力では出せなかった遊具を一人で出せるようになったり、また無理な時にはお友だちに手伝ってもらったりすることが増え、保育者が呼ばれる機会はめっきり減りました。
成長とともに少し寂しさも感じるこの頃です。
そして、おおもも保育室で給食を食べるようになって2週間。
大きな椅子にもだいぶ慣れ、落ち着いて給食を食べています。
明日からでもおおももさんになれそうです(笑)
また、こんなこともできるようになりました!
「できなーい」と保育者に頼んで、少しだけ皮をむいてもらった状態から…というのが今までのバナナの食べ方でした。
が、最近は「やってごらん」と声を掛けると、実と皮の間を一生懸命カリカリ。
しばらく格闘し、上手に皮をつまんでむけると、「できた!」と目をキラキラさせながらバナナを食べています✰
指先にしっかり力が入るようになり、器用になった証拠ですね!!
今晩からまた雪の予報が出ています。
気温の変化に体調を崩しやすかったり、様々な感染症も流行している進級・卒園までの2か月間ですが、子どもたちの頑張る気持ちを見守りながら大切に日々を過ごしていきたいと思います。
投稿者:小林(祐)