9月10日(月)☁
すみれ組の今月の制作遊びは十五夜です。
満月や月見団子の写真をみんなで見てみると「あ、知ってるー!」
「お月さまにうさぎさんいるんだよね♫」「これお団子だ!」と知っていることを教えてくれました。
なぜお月見をするのかは知らなかったので、「秋の収穫を祝ってお月様を見て楽しんだり、お祈りしたりするんだよ」と伝えると、「お祝い?いいなー!」「やりたいな」と楽しそうに話していましたよ。
今回の制作遊びは折り紙やハサミ、のりを使って作りました。
まずは折り紙を丸く切って月を作りました!
前回の制作で半円を切ったので今回は円に挑戦です!
線をよく見ながら集中して切っていますが、「なんか難しい」という声も聞こえてきました。
紙を回しながら切ると上手に切れるよと伝えると、コツを掴んで上手に切ることができました。
次にお団子を乗せる三方という台を作りました。
同じ形の折り紙2枚を違う方向に折ることで正方形と長方形が完成します。
角を合わせて折ることに苦戦しつつも真剣に取り組んでいました。
今度は完成した三方をのりで画用紙で貼りました。
のりの量は、保育士が伝えなくても「少しずつだよね!」「お母さん指で塗るんだよね」と
子どもたち同士で話していました。
今日はここまでです。月見団子はクレヨンで描く予定です♫
完成を楽しみにしていてくださいね!
今年の十五夜は9月24日(月)ですよ。ぜひご家族でお月見を楽しんでみてくださいね!
投稿者:金丸