12月14日(金) 晴れ
発表会を泣かずに、笑顔で参加できた大もも組
練習を始めた頃からとても楽しんでいました。
堂々とできた自信や喜びもあってか、発表会後から大きくたくましくなった姿が見られます。
4月からは進級して、年少組になる大もも組
そこで、少しづつ移行へ向けた準備を始めました。
例えば、朝の体育ローテーション・・・
年中児とペアになり、年中児に合わせて「にじ」か「たいよう」に分かれます。
年中児が組んだ大ももを誘ってくれますよ!
室内では・・・
全身を使うので、幼児が細かいところを教えてくれる姿が見られました。
園庭では・・・
準備体操後、グループに分かれました。
室内同様、年中児が大ももを誘ってくれてグループに
この日はリレーをしました。
バトンの受け渡しは積極的に年長児が教えてくれました。
乳児トイレから幼児トイレへの移行では・・・
幼児トイレは個室があるため、開閉のドアがついています。
順番に並んで待つことや、ドアの開閉の仕方を練習しました。
立ち便器もあるので、男の子も少しずつ慣れるようにしていきたいと思っています。
ホールのコーナー遊びが変わったので、使い方や遊び方の話を聞きました。
「ここは粘土をやるところで、4人しか座れません」
と、幼児が説明してくれるのを聞きました。
給食では、少しずつ箸を使うようになります。
今までも、ままごと遊びの中でエジソン箸を使っていましたが、
1つずつ食べものを掴む練習を繰り返しています。
遊びの中で、子どもたちは楽しく面白く練習していますよ。
給食は、少人数ずつ幼児室へ行って食べています。
幼児クラスでのおかわりの仕方も、ペアとなって練習していますよ。
現在、移行へ向けた準備のための準備をしていますが
無理のないように子どもたちと生活していきたいと思っています。
投稿:岩瀬