昨日、幼児グループはクッキングを行いました。
今回は、トウモロコシの皮むき・枝豆のもぎとりです。
クッキングというよりは、農作業?
でも子どもたちは大喜びでした!
今回は子どもたち同士で、どうしたら効率よく進められるかを考えられるようにする為、各学年均等に分かれるようグループ分けをし、リーダーを決めました。
まずは新聞敷き。
床が汚れないようにするにはどう敷いたらよいか。
・・・考えた結果、布団式のシートのように少し重ねて敷けば良い!
となったようです。
続いてトウモロコシの皮むき。
どうすれば皮が周りに散らばらないか。
結果、新聞紙の真ん中に集めれば良い!と考えついたようです。
そして枝豆もぎとり。
枝豆を食べるときはどんな形だったかな?
上の方を向き、うーん、うーん。と考えていましたよ♪
最後に片付け。
これをどうしたらきれいに片づけられるかな?
「あっ!!」と思いついたさくら組のお姉さん。
さすがですね♪
ごみ袋へ持って行くときはすみれやたんぽぽさんも一緒にお手伝いしてくれました!
お友だちと協力して案を出し、行動する。
子どもたちに必要になってくるものです。
このように遊びや体験を通すと自然に身に付いていくんですね。
野菜は、調理室で茹でていただき、おやつで食べました。
枝豆の食べ方を知らない子もいました。
「豆の端を少し押しと豆がでてくるんだよ」と教えると、豆がぴょんと口の中に入ったようで、大喜びの子どもたち。
普段は野菜嫌いな子も自分で皮をむいたりもぎった野菜なので、
勇気を出して食べて見たり、克服していくきっかけにもなりました
投稿者:金丸