9月11日(水)くもり
今日は、消防士が立ち合いのもと、避難訓練を行いました。
その様子をお伝えしたいと思います。
火災報知器が鳴ると、保育者の話をしっかり聞いて安全な場所へ避難。
煙を吸わないよう、しっかり口をおさえて避難することができていましたよ!
みんなの無事が確認できたあとは、消防士の方のお話を聞きました。
「みんな上手に避難できていました」とお褒めの言葉を頂きました☆
避難するときの“お・か・し・も”の約束事も再確認しました。
続いては、消火器訓練です。
消火器の使い方を教えてもらい、職員が実際に体験しました。
その様子を子どもたちが見学。「おぉ~。」「すごい」という声が聞こえてきましたよ。
最後は、消防車を見学させてもらいました☆
運転席を見せてもらったり、
煙を吸わないようにする酸素ボンベや
消防服を実際に着て見せてくれたり、
消火器を実際に触らせてもらったり…。
昨日の大雨で出動していた消防車だということや、消防車についているはしごなどはどんな時に使うのかなど、消防士の方のお話しにみんな釘付けになって真剣な表情で聞いていました。
乳児クラスの子どもたちも消防車に興味津々で、装備品を近くで見たり、少し触れてみたり…
消防服を持ち上げて「重い!」と言いながらも嬉しそうでした♪
最後は「ばいばーーい!!」と元気にお見送り。
子どもたちにとっても色々な体験ができ、貴重な1日となったようです☆
何かあった時、みんなで安全に素早く避難できるよう、避難訓練を通して避難の仕方や避難ルートの確認を今後も行なっていきたいと思います。
投稿者:河上