3月4日(水)曇り→雨
先月中旬からたんぽぽ組は来年度に向けて新しい活動が始まりました。
今までさくら組が午睡の時間に行なっていたホールの各コーナーの片付け当番です。
たんぽぽ組が行なうことを伝えて、各コーナーの片付け方を説明すると、「え!?私たちがやるの!?」と驚きつつも、喜びの表情でしたよ(^^)
役割を分担して2週間程、それぞれのコーナーを経験してみました。
【パズル・制作コーナー】
パズルはケースにかいてあるピース数と合うかどうか数えます。
「1,2,3、、、、」と数字が読めるようになったこと、数を数えることにも成長が見られています☆
【ままごとコーナー】
洋服を畳んだり、食器や食べ物の玩具を種類ごとに分けます。
たくさんある洋服ですが、友だちと協力して黙々と畳んでいましたよ。
【連絡帳並べ】
連絡帳と出席ノートをクラスごとに分けてから並べます。
ひらがなに興味を持ち、読めるようになった子が増えてきて、たんぽぽ組のものは すらすら並べられるようになってきましたよ。
分からないことがあると友だちに相談して、協力する様子も見られていますよ☆
【絵本コーナー】
絵本を種類ごとに表紙、名前が見えるように並べます。
棚についている〝ものがたり〟〝げっかんえほん〟などの見出しを読んで種類ごとに分けています。
下の段では「向きが反対だよ」などと友だちと教え合いながら進めていましたよ☆
【いす並べ】
給食後にテラスに出した椅子を掃除のあとに、室内に並べます。
「さくらさんになるから重くないよ!」と気合いたっぷりで運んでいましたよ。
この活動が始まってから給食のあと、「今日は何当番かな?」「早くやりたいな♪」と楽しみにする姿が増えました。
また、「こっち終わってないよ」「先にこれをやろう」などと友だちと声を掛け合う様子も見られています。
片付け当番を通して友だちと協力することの大切さに、子どもたちが気付いてくれたらいいなと思います。
投稿者:服部