3月10日(火)☂
数日前に制作で折り紙に挑戦した様子をお伝えしましたが今日はその続きの様子をお伝えしたいと思います。
折り紙を終えるとペールオレンジの丸く切った画用紙に髪の毛と目と口をクレヨンで描きました。髪の毛は塗り絵をする機会が増えてきたので線をあらかじめ保育者がひき、その中を子どもたちに塗ってもらいました。「顔を描いてね。」と言うと「目を描いて~」と言いながら描く子や「お口は赤で描く!」といい、クレヨンを自ら持ち変える子もいましたよ。
次に台紙にお内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)の台座を保育者の見本を見ながら貼りました。
両面テープのはく離紙を剥がすと「どこに貼るんだっけ?」と見本と見比べながら場所を決め、貼っていましたよ。慎重に貼る子や、ここと決めると大胆に貼る子など様々な子がいました!
台座を貼り終えると台座の上に折り紙で作ったお内裏様とお雛様の着物と顔をのりで貼ります。のりの使い方を覚えていたようで「1の指だよね?」と言いながら人差し指でのりを取り、伸ばしていましたよ。「グルグル~!」と言いながらのりを付けたり、「見て~!びろーんってなった!」とのりを取り感触を楽しんでいましたよ♪
次にお内裏様とお雛様のパーツを両面テープで貼りました。
小さいパーツだったのではく離紙を剥がすのに苦戦している子もいましたが「自分で頑張る!」と言い、保育者に頼らず挑戦していましたよ!
どこに貼ったら良いか分からなくなると真剣な表情で見本を見て貼っていました。
最後に2色の桃の花から好きな方を選び、自由に貼りました。
「こっちにする~!」と選ぶと「どこに貼ろうかな~?」とニコニコしながら言い、楽しそうに貼っていましたよ♪バラバラに散りばめて貼る子や並べて貼る子など様々でした。
お内裏様とお雛様の表情がそれぞれ異なり個性豊かな作品が完成しました!
幼児保育室に展示してありますので送迎の際に是非ご覧ください!
投稿者:濱本