9月10日(木) 曇り
今日は、先週4日(金)に行われた年長の思い出保育の様子をお伝えします。
朝、9時45分 開会式から始まりました。
園長先生の話を聞いて、みんなで「エイ、エイ、オー!!」と元気な声が響いていました。
思い出保育が始まると、園に謎のカードが届きました。
グループごとに内容の違う、子どもたち宛てのヒントカードを配ると
一文字ずつ読み進め
自分のグループの氷を持ってきて、中に入っているヒントカードを取り出そうと試行錯誤していると
「暑いところで溶けるよ!」と気付いた子が教えてくれテラスに氷を運んでいました。
溶けるまでの待ち時間は、室内でかくれんぼをして待ちました。
約束事は、1つ。給食室以外ならどこでもOK!!
室内全部使うので、鬼が数えている声が聞こえるようにマイクを使って数えました。
マイクを手にすると嬉しそうな子どもたちです。
1回目のかくれんぼ
かくれんぼの回数を重ねて行くと、隠れる場所が上手くなり見つける鬼も苦戦することもありました。
そのため見つけた時は、こんなに嬉しそうな顔をしていました。
かくれんぼをしていたら、氷が解けてきてヒントカードが見えてきたので
トンカチで叩いたり、引っぱってみたりしながら取り出していました。
次のカードに書いてあるミッションをまた、グループごとに探し出します。
時々、意見のぶつかり合いもありましたが納得するとまた、協力して探し出していました。
すると、また新しいミッションカードが出てきました。
これは、最後のミッション!食材にたどり着くヒントが書かれています。
食材を見つけると嬉しくて笑顔になる子、食材の重たさを感じる子
ミッションを乗り越えたことで、達成感を感じていました。
その後は、給食を食べ、汚れても良い服に着替えボディペインティングです。
前日に作ったトロトロの絵の具を使って子どもも大人も一緒に楽しみました。
部屋に戻ってからは、駄菓子屋さんごっこ!!
それぞれお金の入った財布を握りしめ、駄菓子屋さんに変身した保健室へ!
おやつの時間は、買ったお菓子をお友だちと見せ合いながら食べていました。
夕方になり、前日に作ったランチョンマットを並べて夕飯の準備です。
給食の先生や事務所の先生たちに、盛り付けてもらい一緒にカレーを食べました。
食べ始めると「あっ!これ僕(私)が見つけたのが入ってる」と発見もありました。
食後は、隣のアパートに入っている法人内の施設のお風呂を借りに行きました。
順番での入浴になりましたが、子どもたちは大喜び!!
お風呂上りは、ニコニコ笑顔でハイポーズ!!
思い出保育の締めくくりは、保護者の方が見守る中で修了式!
賞状をもらう姿にも成長を感じる一面でした。
盛りだくさんの一日となりましたが、子どもたちの笑顔や笑い声が響き渡り、この日の出来事が子どもたちの思い出の1ページとして心に残ってくれれば嬉しい限りです。
事前の準備からご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
投稿:新田