9月17日(金) 曇
草は取っても取っても生えてきます。
雨が続いたこともあり、プランターや植木鉢の草は伸び放題。
ある日、保育者が草取りをしていると
気付いた子どもたちが手伝ってくれ、
取った草をプランター横に置いておくと、交替で袋に入れてくれました。
草を取っていると、草の間に小さなピンクの花が咲いた草花を見つけました。
保:「これは綺麗だから植えておく?」
子:「そうだね」
と話が決まり、プランターに集めて植えることにしました。
プランターに寄せ集めて植えると、とっても綺麗になりましたよ!
すると、
子:「先生、この花何ていうの?」
保:「・・・ 何ていうのかなぁ~。 みんなで調べてみる?」
子:「そうだね}
話が決まり、早速年長児が持っている図鑑で調べてみました。
でもこの草花は載ってなく、しばらくの間、ページをあちこちめくり
どこかに載ってないかと調べていました。
どこにも載ってなくて困っているので、保育者が1つ提案をしました。
保:「パソコンで調べてみる?」
子①:「そうだね!」
子②:「先生やってよ」
ということになり、パソコンを開いてみました。
画面を見ていくと、
子①:「これじゃない?」
子②:「そうだよ、これだよ」
名前は『ポーチュラカ』とありました。
スベリヒユ科の多年草で、花の色はピンクの他に黄色や白・赤・オレンジなどがあることがわかりました。
わからないことがわかった時の気持ち良さ!
みんなで『スッキリ』した瞬間でした(笑)
わからない時に、すぐ図鑑を使ったこと、
1度や2度で諦めずに頑張ったこと、
みんなで話し合って「どうするか」を決めたことなど
今回、子どもたちの根気強さと探求心の強さを感じました。
~~~おまけ~~~
園庭のフェンス際で何かをしていた二人。
「何をしているのかなぁ~」と思って覗いて見ると・・・
草の葉だけ取れたものの根っこが取れず、二人で頑張って抜こうとしていたようです。
⇒
いくら引っ張っても抜けず
二人は力のある友だちを呼んでくることにしました。
声がかかったのは年長児の1番背の高い男の子!
土を手でかき分け、茎を掴んで2~3回四方八方へ揺らすと・・・
「ズボッ」・・・こんなに長い根っこでした。
⇒
さすが、年長さん! 力持ちでした!!
投稿:岩瀬