12月15日(水) ☀
園で飲んでいる水は、年1回業者の方が来てフィルター交換をしてくださいます。
その交換する様子をさくら組が見学させてもらいました。
まず、フィルターのあるボックスを開けていました。
いつもは誰も触らない場所を開けようとしていたことに、みんなビックリ!
「え!?そこ開けていいの?」と言いながら、中がどうなっているのか食い入るように見ていましたよ。
何が出てくるのか、心配そうな様子もありますね。
開けてみると、中には大きなタンクが。
「なんだろう!」と更に興味津々。
フィルターを交換するために中に溜まった水が排水されると、
「うわ!水出しっぱなし!」「もったいないよ。止めないと!」
と口々に感想を言っていました。
(普段から水は出しっぱなしにしない、と伝えていることが身についていますね。)
中のフィルターが取り出されました。
左の白い物が新しい物、左の茶色い物が1年使用して汚れた物です。
「水道の中の汚れはこんなに溜まってるんだよ」と近くで見せてもらい、
みんな「汚な~い」と言っていました。
交換後の水質確認の様子も見せてもらいました。
水道水にはカルキが入っているため、検査薬を入れると水がピンクに変わります。
【カルキ】という聞き慣れない言葉にピンと来ていない様子でしたが、
「機械を通ってきれいにすると、これが透明になるんだよ」と教えられると、
「へ~。すご~い」「きれいになって良かったね」と子ども同士で話していました。
お部屋に入った後は
早速自分のコップで水を飲みました。
「いつもよりおいしい!」
と嬉しそうに言っていましたよ。
毎日何気なく飲んでいる水道の水が
このようにきれいにされる様子を間近で見て、
新たな発見があったようですよ。
あまり身近にはいないお仕事をする様子を見ることが出来、
そこから将来の夢に繋がる子もいたらいいなと思いました☆
***おまけ***
フィルターの入っている箱を開ける際に使用した電動ドライバーに興味を示していた男の子。
「僕の家にもあるよ!僕の家は緑だよ。」
と教えてくれました。
「誰が使うの?」と聞くと、
「パパが本棚直すのに使ってる」
とのこと。
お家の人の様子をよく見ているな~と感心してしまいました。
投稿:五月女