2月9日(水) 晴れ
今日は風もなく、気温も上がり
予定していた年長組のお別れ遠足は、絶好のお出かけ日和となりました.
行き先は、この新型コロナ感染症の拡大により、園近辺の探索に変更となりました。
それでも、今日はお弁当を持って登園しているので、それだけで嬉しい様子でした。
園庭に集合すると、2人組2列となって園長先生の話を聞きました。
そして「いってきま~す」と手を振って出発。
年下の子たちからは「いってらっしゃ~い」と見送られました。
久しぶりの園外!
道路を歩きながら、自然と会話も弾みました。
でも、しっかりと歩き方のルールや約束は守れるようにしましたよ。
歩きながら、周囲の景色にも気付きました。
子どもたちの視線の先には・・・鉄塔が、
⇒
そして、その鉄塔の足元には石が置いてあるのが見え
「なんで、石が置いてあるのかなぁ~」と疑問を持っていました。
でも、その訳はわからず謎のまま。
住宅街を歩いて行くと、小さな公園に到着。
すべり台がありました。
園のとは違う高さや長さのすべり台を、何回も滑って楽しんでいました。
次の公園では、こんなものに気付きました。
「これなんだろう?」
砂が覆っていたので、手で払いのけて文字を見ている子もいました。
公園には2つ。周囲は住宅が密集。
火事が起こった時に使うとても大切なものということを話していると、
また、他の子が違うものに気付きました。
漢字が書いてありましたが『水」という文字だけは理解。
漢字がわかるなんて、すごい!!
説明を聞いて、なんとなくわかったようでした。
この公園には鉄棒があり、
交替で前回りや尻上がり、逆上がりなどをして楽しんでいました。
この公園の入り口には名前がありましたよ。
他に系列の公園があるんですね。
2列に並んで歩いていましたが、道路によっては1列に並ばないと歩けない所がありました。
歩いていると、向こう側から手を振ってくれる人が
手を振り返し「こんにちわ」と、挨拶もしっかりできていました。
横断歩道がない所で渡る時には、手を上げて左右確認して渡ることもできました。
3ヵ所目の公園では、シーソーがあり
交替で乗ったり、一緒に乗ったりしていました。
草を摘んだり、光った石を見つけたりし、お土産にする子がいました。
今日1番の楽しみ、お弁当は天気が良かったので園庭で食べることに・・・
シートを敷いて準備。子ども同士、間隔を開けましたよ。
とびっきりの笑顔!
「コロッケだよ」「デザートはイチゴがあるんだ」
みんな、大好きなものが入っていたようです。
給食も大好きですが、手作りお弁当にはかないません。
朝早くから、子どもたちのためのお弁当作り、本当にありがとうございました。
空っぽのお弁当箱と笑顔が、おいしかった証拠ですよ。
お片付けを一緒にすることも、協力的ですね。
この日は休息後、午後からも公園に行きました。
この様子は、後日お知らせします。
今日は特別感いっぱいの年長組!!
遠くに出かけられなくても、子どもたちの笑顔がこんなにいっぱい。
まだまだ、笑顔がいっぱい見られるように、過ごしていきたいと思っています。
投稿:岩瀬