園のこだわり

初めてのエイサー教室

2022.03.24

3月24日(木)☀

 

卒園式も終わり、うしがや保育園でも来年度に向けて徐々に動き出しています。

 

先日のエイサー教室では、すみれ組のみんなが初参加しました。

 

 

  • まず初めに体ほぐし。

フィットネスジムでも使うような音楽にのせて準備運動です。

みんなリラックスしながら運動をしていました。

  

 

 

  • 身体をほぐした後は、1分間の我慢大会です。

“気を付け”の姿勢のままで動かないように頑張ります。

30秒ほど経つとゆらゆらしてきてしまう子も・・・(‘Д’)

1分間じっとしているってなかなか難しいものです。

大人でもふらふらしてきてしまうのですが、みんな頑張っていました♪

 

 

  • 次は素早く動く練習。

「座る」と「立つ」を講師の言葉に合わせて素早く繰り返します。

これは、しっかり話を聞く力と理解する力が必要です。

しかし、みんなゲーム感覚で楽しく挑戦していました。

 

 

  • リトミック。

ピアノに合わせて手を叩いたり足を動かしたり・・・。

音を聞きながら、体を動かします。

・早くて小さい音⇒リスに変身

 

・大きくてゆっくりの音⇒ゾウに変身

 

・普通の速さで普通の音⇒まっすぐにかっこよく足ふみ

こちらも音をよく聞いていないとできません。しかも、足と手を同時に動かしながら

音に合わせるのでとてもむずかしい!

みんな耳を傾けて、時々間違いながらも合わせることが出来ていました!(^^)!

 

 

  • 協力する。

輪になって、トントントントンひげ爺さん♪のリズムに合わせ、隣の人にタンバリンを渡していきます。

トントントントン⇒手を叩く。タンバリンを持っている子はタンバリンを叩く。

ひげ爺さん♪⇒タンバリンを持っている子は右隣のおともだちにわたす。

このルールに合わせて、タンバリンを止めること無くお友だちに渡してきます。

慣れてきたらタンバリンの数を増やします。

みんなでお同じリズムに乗って動きを合わせることで、上手にタンバリンを回すことができていました。

 

 

『我慢する・頑張る・よく聞く・みんなで一つのことを合わせる』

この4つが、エイサー上達のカギになりそうです。

 

今日は、エイサーの振り付けはありませんでしたが、基本となる大切なことを教わりました

 

いつか、かっこいいエイサーを見せてくれる日が待ち遠しいですね。

 

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

バックナンバー