6月8日(水)くもり
少し肌寒い一日でしたね。
今日はすみれ組の制作の様子をお伝えします。
今月は初めてハサミを使いました!
制作を始める前に、ハサミの使い方の説明です。
まずは持ち方を確認。
親指をピンクの丸、人差し指、中指を水色の丸に入れて、
グーパーグーパーと開いたり閉じたりする練習をしました。
力の入れ具合が分からなかったり、手が横になってしまい苦戦する姿も見られましたが、
初めてのハサミに興味津々、みんな一生懸命取り組んでいました。
使わない時の置き方、片付け方、使う時の姿勢、人への渡し方も確認しましたよ。
そして本番、
まずはあじさいの色と短冊の色を選びます。
「青!」「私はピンク!」と悩まずに選ぶ子が多かったですよ。
いよいよハサミで短冊の一回切りに挑戦。
ハサミの持ち方を再度確認しながらチョキチョキ…
みんな真剣です。
「こお?」「切れない~」「家でやったことあるからできるよ」などと言いながら、真剣に取り組んでいました。
ハサミを持つ手を真っ直ぐ保ちながら刃を開くのが難しそうでしたが、切れた時にはとても嬉しそうでしたよ。慣れてくるとスムーズに切っている子もいました。
短冊を持つ手を少しずつずらしながら、指を切ってしまわないように慎重に行いました。
切った折紙をあじさいに貼っていきます。
前回やったこともあり、上手に人差し指にのりを付けて貼っていました。
見本を見ながらクレヨンで葉っぱに葉脈も描きました。
「ここはまっすぐで~」「何色かな~」などと言いながら描いていましたよ。
最後は葉っぱを付け、台紙に張って完成!
のりを乾かすためにロッカーの上に並べておくと、
「私のこれだよ」「見て見て」とお友だちと見せ合う姿がありました。
完成したら保育室に飾るので楽しみにしていてくださいね。
投稿者:田中