9月6日(火) 晴れ
9月は防災月間です。
全国各地で消防訓練や救急救命講習が行われていますね。
うしがや保育園でも先日救命処置の訓練をおこないました!
訓練は毎年行っていますが、今回の訓練の設定はズバリ「園庭で子どもが急変した!」です。
園舎内での訓練は何度もありますが、屋外での訓練は初の試みです
保育士が倒れている子供を発見!!
救命処置がはじまると・・・
子どもたちが「なあにー?」と、たくさん集まってきました。
すかさず他の保育士が、この子どもたちを現場から離れたところへ誘導します。
処置を続けながら、残りの職員で他の子どもたちの保育と安全をどのように確保するのかを考えるのも、大切な訓練の一つです。
看護師と保育士の数人で心臓マッサージと人工呼吸、AED操作を。
リーダー保育士が救急車を要請し、記録と情報収集を。
園長が全体に指示をだし保護者への連絡を。
この3つの役割がうまく機能したことで、今回の訓練はスムーズに行うことができました。
今後も万が一の事態に備え、職員全員協力し合って訓練を続けていきたいと思います!
おまけ
うしがや保育園では、急変時に備え酸素やマスクも常備しています。
投稿 看護師