9月16日(金)☀
現在、実習生が勉強しに園に来ています。
昨日は実習生の責任実習が行われました。
朝の会から帰りの会まで、主となって活動を進めてもらいます。
日中は、実習生が考えた、みのむしのけん玉作りをしたので、その時の様子をお伝えします。
けん玉を作ることを伝えると
「えー!!面白そう!」とこの表情(#^^#)
作り方は・・・
1 葉の形の線に沿って画用紙を切る。
2 1の葉に葉脈を描く。
3 目玉になる画用紙に目を描く。
4 紙コップに2と3を貼る。
5 新聞紙を丸め、ビニールテープを貼り、玉を作る。
6 5と紙コップを毛糸で繋ぐ。
7 完成!!
午後、完成したけん玉で遊びましたよ。
自由に遊んでいるとすぐに飽きてしまった子どもたちですが、
少し提案をすると、‟早く玉を入れて競う、トーナメント戦”を始めました!
最初の1回は保育者がトーナメントを作りましたが、その後は子どもたちが作り始めました。
ひらがなも少しずつ書けるようになってきていますよ。
紙を見ながら対戦相手を発表している様子です。
途中、負けて「だからやりたくなかったんだ…」と泣いてしまう子がいました。
何度やっても玉がコップに入らず、落ち込んでしまったようです。
すると、声を掛けてくれる子の姿が(#^^#)
「次はきっと勝てる、大丈夫だよ」と話をしていました。
もう一人の男の子は、言葉ではなく、ただ隣にずっと座っていてくれていました。
その子によって励まし方が違うんですね☆
泣いていた子は、実習生とけん玉を改良し、挑戦!
対戦では負けてしまいましたが、練習中に成功することができました☆
言葉も「次は出来るかも!」とプラスな言葉に変わっていましたよ。
トーナメント戦は、その後も子どもたちが主体となって、対戦相手を考えたり、負けてしまった子たちでトーナメントをしようと考えたり、
子どもたちなりに沢山考えて、いきいきと活動していましたよ。
子どもたちも「楽しかったー!家でも遊ぼう!」と楽しんでいましたよ♪
実習生も1日を通して、沢山の学びがあったと思います。
ご理解・ご協力いただきありがとうございました。
投稿者:金丸